まるまるがっこう うっし~の未来の教室

地球全部がフィールドだ! 「こころが震える体験を全ての人に」を合言葉に、学び、教育、自然体験、キャンプ、海、山、川 etc. まなび場づくりについての日々を語っていこうと思います。

不登校になった時に最初にやることは?㉒

子どもたちのチャレンジを応援する
多様なまなびフリースクール
〇〇(まるまる)がっこう
ガーディアンうっし~です。

〇には参加者の名前が入ります。
参加した全ての人が主人公の
まなび場づくりを目指してます。

不登校連載久しぶりの更新です。

今年度終わりまでに
(出来れば来年二月末までに)
電子書籍として出版することを目指して
具体的に動き出しました。

完成した暁には、
是非!読んでいただけたらと思います。

さてさて、本日はかなり細かい、
でも、すごく大事な観点だと思っている
ことについて書きますね。

一昨日、パーソナルコーチの日でした。
11月から始まった新規の中学生。

彼は文字を書くのが苦手らしく、
板書がめんどくさいのだそうです。

彼のノートをみると、字が薄くて見辛い。
自分で後から読んでみてどう?と聞くと、
自分でも見辛いとのこと。

ノートに薄い字で窮屈に書いているので、
後から見直すのは当然しづらいし
余白が無いから書き加えられない。

ということで、
ノートの使い方や板書の取り方などについて
解説し、またシャープペンシルの変更を
提案しました。

子どもさんの筆記用具について、
どのくらい気にかけていらっしゃいますか?

小学校高学年ぐらいになると、
本人に任せてあまり気に留めていない方が
多いのではないでしょうか?

書ければいい、の子どもさんもいるでしょう。
でも、少しの工夫で学びやすくなるとしたら?

今回彼には、シャープペンシルの
芯の太さを0.5⇒0.7へ
芯の濃さをHB⇒Hへ

の変更を提案しました。

また、ノートはもっと贅沢に使うように
(余白をいっぱい残して)
提案しました。

実際には彼がしばらく使ってみてから
再度検証することになりますが、
先ずは試してみよう!です。

ほんの小さなことで
勉強がしやすくなる場合もあります。


書くことが中心の勉強方法であれば、
本人が快適にやれる筆記用具を探す、
のも大事なことかと思います。

そんなこともやっています!

お問い合わせは、
新しくなった
まるまるがっこうHPから
https://www.marumarugakkou.okinawa/



 
コメントは確認後に投稿されます。ご了承ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

店舗情報

店名

フリースクール〇〇(まるまる)がっこう

住所

〒901-2226
沖縄県宜野湾市嘉数1-22-9
No.010

TEL

090-3072-8056