まるまるがっこう うっし~の未来の教室

地球全部がフィールドだ! 「こころが震える体験を全ての人に」を合言葉に、学び、教育、自然体験、キャンプ、海、山、川 etc. まなび場づくりについての日々を語っていこうと思います。

夏休みの宿題について考えた

子どもたちのチャレンジを応援する
多様なまなびフリースクール
〇〇(まるまる)がっこう
ガーディアンうっし~です。

〇には参加者の名前が入ります。
参加した全ての人が主人公の
まなび場づくりを目指しています。

【宿題によるデメリット】

僕がかかわっている子どもたち、
夏休みが終わったり終わろうとしたり、
のタイミング。

このタイミングで
『夏休みの宿題考』
を投稿致します。

私たち大人もほとんど全ての方が
『夏休みの宿題』
というものを知っていて経験しています。

やったり、やらなかったり、
何とか終わらせた!とか、諦めたとか、
色々だと思います。

僕自身も小学校の時、夏休み最後の日に
泣きながらやった記憶がありますし、

中学校では、
中一夏休み(30)、冬休み(20)、
春休み(20)、中二夏休み(30)
と、百人一首を全部記憶するという宿題が
出てかなり苦しんだ経験があって、
正直良いイメージは持っていません。
ストレスの原因の一つだったと思っています。

今かかわっている子どもたちもほとんど全員が
夏休みの宿題にストレスを感じているようで、
今日(8/31)放課後等児童ディサービス利用日
だったけれど、宿題が終わっていないから
お休みだったり、学校を宿題がおわっていない
という理由で欠席したり、
がリアルに目の前で起こっています。

逆に、
パーソナルコーチプログラムでかかわっている
中学2年生は、夏休みの宿題を人生で初めて
コンプリートして(サポートはしていますが)、
やり切ったことでハレバレと夏休み明けを迎え、
自己肯定感爆上がり!という子もおります。

僕は日頃から、
作業になってしまっている宿題には反対で、
夏休みの宿題も、どうせやるなら普段できない
「夏休みならでは」の宿題がいいと思っていて、

漢字の書き取りやワークブック、プリントなどを
やらされている感満載でやるのは無意味だと
本気で思っています。
(もちろん主体的な学習は含みません)

海外事例ですが、
夏休みはサマースクールなどの長期プログラムに
参加するなどして、夏休みしかできない体験、
経験を積み重ねるなどがいいのではと思っております。

(理想論だと言う方もいらっしゃるかと思いますが、
理想を追い求めないでどこに行きつくのでしょう?)

さて、宿題考をすると「そもそも論」の展開をすることに
なりますが、今回はそちらをせずに、ストレスになって
いるのであれば、逆効果だよね、というお話でした。

もちろん例として出した「やりきった感」につながるような
宿題のやり方であれば歓迎するものだと思っています。

只今、9月10日(日)10時~開催の
電子書籍出版記念座談会
『僕が不登校おめでとう!っていう理由(わけ)』
~不登校のその不安、解消しましょう~
参加者募集中です!


お問い合わせは、
新しくなった
まるまるがっこうHPから
https://www.marumarugakkou.okinawa/




 
コメントは確認後に投稿されます。ご了承ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

店舗情報

店名

フリースクール〇〇(まるまる)がっこう

住所

〒901-2226
沖縄県宜野湾市嘉数1-22-9
No.010

TEL

090-3072-8056