自分と向き合う覚悟
子どもとお母さんの守護神になりたい!
子どもの可能性を100%引き出す
多様なまなびガーディアン うっし~ です。

連続チャレンジ絶賛開催中ですが、この問答集
(元はチェックリスト)を何故つくろうと思ったのかを
あらためて書きたいと思います。
約七年前からフリースクールという場で不登校対策含め、
「まなび」をKey wordにして活動しています。
最近になってやっと私が捉えている「まなび」に対して
ご理解いただけている方が増えてきたと実感していますが、
当初はただの不登校対策のフリースクールとしてしか認識
されていませんで。
それはそれで時代のニーズだとは思うのですが、正直学校
に行っている、行っていないなんて、どうでもよくて・・・。
(こんな書き方するとまた誤解を招きますが、今日は尖りたい)
じゃあ、どんな立場かというと
「学校行ってる、行ってないはどうでもいいけど、学んでる?」
「学んでないならもったいないし、学ばずにどう生きていくのよ?」
「そもそも学びって何よ?」
ってことを、小学生だろうと何だろうと問うて、学びの根本から
意識を変えてもらうってことをしている人、したい人、です。
さて、本日のお題について
不登校になり、晴れてうちの生徒になった子どもたちは、
最初の面談から 「君はどう生きていきたいの?」
って聞かれますし(私がほぼほぼ毎日そんな話ばっかり
するし)、教科なんて枠一切ない、先生と生徒という括りも
ない授業を展開しますから、最初は訳わかんなくても、
そのうち慣れて(このあたりの順応性の高さは、子どもは
スゴイ!)きて、自分で学びはじめますし、自分の人生に
真剣に向き合いはじめます。
敢えてめんどくさい「問い」から入りますから、そこを乗り
越えちゃうとその後結構楽々になるらしく、結果、学校に
また行きはじめたら、学年一番になってみたり、国体選手
になっていたり、生徒代表で式典に出席してみたり、学校
はじまって以来の、学校推薦国立大学入学だったり、
大学の学部首席二年連続だったり・・・ちょっと書ききれな
い(自慢、実績?まぁ頑張ったのは生徒なんですけど)
嬉しいことが起こりまして、効果の程は実証されている?
のかな。
で、そんなスゲ~ことになった生徒に共通しているのは、
おやごさんが子どもと同様に向き合う覚悟をして、人に
よってはズタズタになりながらも、子どもと真剣に向き合
ったということ。
子どもに置いて行かれた、向き合うことをしなかった、
それは子どもの問題として逃げてしまった親御さんの
子どもの変化は非常に限定的な部分でとどまりました。
よくよく考えたら、子どもにとって、「学び」の最小単位は
家庭ですから、いくら子どもさんが外部で変容の兆しを
示しても、家庭がその変容を受け入れなければ元に
戻ってしまうんです。一番影響力があるのは親御さん
ですから。
だから、その経験があるので、今ご家庭の、親御さんの
意識の変容を促すために問答集を作って考えるところから
はじめているのが、20日間チャレンジなんです。
子は親の鏡といいます。
子どもの変容を望むのであれば、保護者自身が
「自分と向き合う覚悟」がなければなかなか進まないなと
思って、本日ちょっと尖り気味でブログ書いてみました。
子どもの可能性を100%引き出す
多様なまなびガーディアン うっし~ です。

連続チャレンジ絶賛開催中ですが、この問答集
(元はチェックリスト)を何故つくろうと思ったのかを
あらためて書きたいと思います。
約七年前からフリースクールという場で不登校対策含め、
「まなび」をKey wordにして活動しています。
最近になってやっと私が捉えている「まなび」に対して
ご理解いただけている方が増えてきたと実感していますが、
当初はただの不登校対策のフリースクールとしてしか認識
されていませんで。
それはそれで時代のニーズだとは思うのですが、正直学校
に行っている、行っていないなんて、どうでもよくて・・・。
(こんな書き方するとまた誤解を招きますが、今日は尖りたい)
じゃあ、どんな立場かというと
「学校行ってる、行ってないはどうでもいいけど、学んでる?」
「学んでないならもったいないし、学ばずにどう生きていくのよ?」
「そもそも学びって何よ?」
ってことを、小学生だろうと何だろうと問うて、学びの根本から
意識を変えてもらうってことをしている人、したい人、です。
さて、本日のお題について
不登校になり、晴れてうちの生徒になった子どもたちは、
最初の面談から 「君はどう生きていきたいの?」
って聞かれますし(私がほぼほぼ毎日そんな話ばっかり
するし)、教科なんて枠一切ない、先生と生徒という括りも
ない授業を展開しますから、最初は訳わかんなくても、
そのうち慣れて(このあたりの順応性の高さは、子どもは
スゴイ!)きて、自分で学びはじめますし、自分の人生に
真剣に向き合いはじめます。
敢えてめんどくさい「問い」から入りますから、そこを乗り
越えちゃうとその後結構楽々になるらしく、結果、学校に
また行きはじめたら、学年一番になってみたり、国体選手
になっていたり、生徒代表で式典に出席してみたり、学校
はじまって以来の、学校推薦国立大学入学だったり、
大学の学部首席二年連続だったり・・・ちょっと書ききれな
い(自慢、実績?まぁ頑張ったのは生徒なんですけど)
嬉しいことが起こりまして、効果の程は実証されている?
のかな。
で、そんなスゲ~ことになった生徒に共通しているのは、
おやごさんが子どもと同様に向き合う覚悟をして、人に
よってはズタズタになりながらも、子どもと真剣に向き合
ったということ。
子どもに置いて行かれた、向き合うことをしなかった、
それは子どもの問題として逃げてしまった親御さんの
子どもの変化は非常に限定的な部分でとどまりました。
よくよく考えたら、子どもにとって、「学び」の最小単位は
家庭ですから、いくら子どもさんが外部で変容の兆しを
示しても、家庭がその変容を受け入れなければ元に
戻ってしまうんです。一番影響力があるのは親御さん
ですから。
だから、その経験があるので、今ご家庭の、親御さんの
意識の変容を促すために問答集を作って考えるところから
はじめているのが、20日間チャレンジなんです。
子は親の鏡といいます。
子どもの変容を望むのであれば、保護者自身が
「自分と向き合う覚悟」がなければなかなか進まないなと
思って、本日ちょっと尖り気味でブログ書いてみました。
コメントは確認後に投稿されます。ご了承ください。