まるまるがっこう うっし~の未来の教室

地球全部がフィールドだ! 「こころが震える体験を全ての人に」を合言葉に、学び、教育、自然体験、キャンプ、海、山、川 etc. まなび場づくりについての日々を語っていこうと思います。

不登校について②

まなびの常識を壊し
子どもの可能性を100%引き出す
多様なまなびガーディアン
うっし~です。

さて、前回の投稿
不登校について①の続き

念のために何度も言いますが、
私は不登校が問題だとは思っていません。

「学校に行ってないのね、ふ~ん、それで?」

不登校状態:ただの状態の一つという認識でしか
ありません。状態の一つですから、当然その状態
が永久に続くわけではありません。

ですから、状態が変化すればいいだけです。

本人の状態の変化を待つ、促進する何かを・・・
っていう部分はまた次回にして、前回からの続きを。

ちょうどここの部分からですね

→あからさまに原因がある子どもさんが
 半数いらっしゃいました。

わかりやすいものをあげると

・いじめ(当事者じゃない場合もあります:後ほど詳細)
・先生とのトラブル(結構多い印象)
・生徒間トラブル(いじめまでいってないけど・・・)
・成績不振


生徒間トラブルはいつの時代もありますが、
学級カーストなどという言葉があったりして、
一概にはどうこう言えるものではないので、
ここでは触れずにおきます。

成績不振は、ある一定方向からの非常に狭い
評価基準が存在するので、学校の成績はただの
参考程度にとらえられたらいいとは思いますが、
本人も保護者の方も気にしますね、もちろん。

でも、冷静に考えてください。

学校の成績だけで、その人の様々を判断出来ますか?

成績が良い、から幸せになれていますかね?
成績が悪かったから、それが理由で今不幸ですか?

成績だけではそこ決まらないですよね。

まだまだ学歴がものを言う社会システムであることは
確かかも知れませんが、そのあたりは今確実に変化して
いってるのはお気付きなはず。

成績が良い、のは手段であって、目的ではないですよね。

で、成績を良くすることは簡単に出来ますし、より大事な
指標に気が付けば、そこに惑わされなくなります。

学校の成績は気にしなきゃいけないモノには入りませんよ。

うちの生徒のうち何人かは、一番大事な部分を理解した結果、
高校、大学で首席です、首席。大事な部分がわかれば学校の
成績なんて後からついてきます。心配しなくていいです。

成績不振で学校がつまらない、学校行きたくない、の状態
だったら、成績についての認識を違う角度から見れるように
することで、成績がアップしたり、それが理由の不登校は
無くなるかも知れませんね。

不登校について③に続きます→


同じカテゴリー(不登校)の記事
教育現場改革
教育現場改革(2025-02-11 11:44)

邪魔すんな!
邪魔すんな!(2025-01-15 07:00)


 
コメントは確認後に投稿されます。ご了承ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

店舗情報

店名

フリースクール〇〇(まるまる)がっこう

住所

〒901-2226
沖縄県宜野湾市嘉数1-22-9
No.010

TEL

090-3072-8056