ご参加ありがとうございました!
子どもたちがノビノビとまなび
お母さんたちはそれを笑顔で見守る
そんな平和な世界をつくりたい!
子どもの可能性を100%引き出す
多様なまなびガーディアン
うっし~です。
今週の日曜日の17日
新年度から開講予定のフリースクール中等部
説明会を開催致しました。
説明会に先立って、卒業生の座談会とミニセミナー
もあわせてさせていただきました。
数こそ多くはありませんでしたが、参加者の
皆さんと共に、和やかな説明会の場になり、
その中から早くも入学希望を表明してくれた
方がいて、非常に嬉しいキックオフ。
今月末にもう一回説明会を開催致しますので、
是非おこしください。
詳細 ⇒ https://www.facebook.com/events/584077138737876/
さて、先日のブログにも書きましたが、説明会で
実際にお話しした中等部の具体的な中身について、
更新情報として加筆しておきますので、参考にして
ください。

基本的な開講回数、時間以外のモノを、
生徒と一緒にデザインするところからはじめる
FREE SCHOOL(フリーなスクール)に
したいと思います。
提示されたモノから選ぶのではなく、
自分たちで、何をどの様に学ぶかを
決めていく 『 がっこう 』 。
もちろん私もメンバーの一人ですから、
どんな風なまなびの場にしたいかは
一緒に同じ目線で考えます。
三か月ごとの更新制で考えています。
一年間を三期に分けて、
2019年
4月:体験入学、第一期のまなびデザイン期間
5,6,7月:第一期まなびデザインに基づき実施
8月:夏季休暇、第二期のまなびデザイン期間
希望者はドイツに!
夏だから海にも沢山行こう!
9,10,11月:第二期まなびデザインに基づき実施
12月:冬季休暇&一年の締めくくりイベント開催
第三期まなびデザイン期間
1,2,3月:第三期まなびデザインに基づき実施
上記のようなグランドデザインで考えてますが、
詳細は生徒たちと作っていきたいと思います。
具体的に入学希望の生徒さんがいるので、
四月中にオンラインでまなびデザインしていきます。
タブレットは必須の教材と考えています。
卒業生の声を受けて、『 うっし~の授業 』 もきちんと
設けます。また、私のパートナーちょこの
『 コトバグラフィック学 』 の授業も必須にしたいと
思案中。
今後、生徒と具体的につめられたところは
ご紹介していきますね。
※ 那覇まで通うのはちょっと遠いよなぁ~という
生徒のために、オンラインでの参加が出来る形も
考えていますので、那覇通学圏外の方も是非
注目してください。
お母さんたちはそれを笑顔で見守る
そんな平和な世界をつくりたい!
子どもの可能性を100%引き出す
多様なまなびガーディアン
うっし~です。
今週の日曜日の17日
新年度から開講予定のフリースクール中等部
説明会を開催致しました。
説明会に先立って、卒業生の座談会とミニセミナー
もあわせてさせていただきました。
数こそ多くはありませんでしたが、参加者の
皆さんと共に、和やかな説明会の場になり、
その中から早くも入学希望を表明してくれた
方がいて、非常に嬉しいキックオフ。
今月末にもう一回説明会を開催致しますので、
是非おこしください。
詳細 ⇒ https://www.facebook.com/events/584077138737876/
さて、先日のブログにも書きましたが、説明会で
実際にお話しした中等部の具体的な中身について、
更新情報として加筆しておきますので、参考にして
ください。
基本的な開講回数、時間以外のモノを、
生徒と一緒にデザインするところからはじめる
FREE SCHOOL(フリーなスクール)に
したいと思います。
提示されたモノから選ぶのではなく、
自分たちで、何をどの様に学ぶかを
決めていく 『 がっこう 』 。
もちろん私もメンバーの一人ですから、
どんな風なまなびの場にしたいかは
一緒に同じ目線で考えます。
三か月ごとの更新制で考えています。
一年間を三期に分けて、
2019年
4月:体験入学、第一期のまなびデザイン期間
5,6,7月:第一期まなびデザインに基づき実施
8月:夏季休暇、第二期のまなびデザイン期間
希望者はドイツに!
夏だから海にも沢山行こう!
9,10,11月:第二期まなびデザインに基づき実施
12月:冬季休暇&一年の締めくくりイベント開催
第三期まなびデザイン期間
1,2,3月:第三期まなびデザインに基づき実施
上記のようなグランドデザインで考えてますが、
詳細は生徒たちと作っていきたいと思います。
具体的に入学希望の生徒さんがいるので、
四月中にオンラインでまなびデザインしていきます。
タブレットは必須の教材と考えています。
卒業生の声を受けて、『 うっし~の授業 』 もきちんと
設けます。また、私のパートナーちょこの
『 コトバグラフィック学 』 の授業も必須にしたいと
思案中。
今後、生徒と具体的につめられたところは
ご紹介していきますね。
※ 那覇まで通うのはちょっと遠いよなぁ~という
生徒のために、オンラインでの参加が出来る形も
考えていますので、那覇通学圏外の方も是非
注目してください。
コメントは確認後に投稿されます。ご了承ください。