それぞれのタイミング
子どもたちのチャレンジを応援する
多様なまなびガーディアン
うっし~です。
もちろん親御さんも応援します!
さて、face book投稿に
加筆する形で書きますね。
【それぞれのタイミング】
二年ぐらい前から知っている不登校状態の子がいて、
直接かかわれていないのだけれど、
(正確に言うと不登校サポートとしてはかかわれていない)
かかわりたいなと思っています。
僕が何者で、何をしている人かの自己紹介から
はじめようと思っているのですが、
(ジャグリングの指導員としてしか認識されていない)
そもそもかかわってほしいと思っていないのであれば、
それは大きなお世話になる訳でして。
本人のタイミングで
「ちょっと話をきいてよ」
と言ってもらえる距離感に入るための活動を
今しているつもり。
こちらからのアプローチはタイミングが
すごくすごく難しい。
オトナの
「良かれと思って」
は、子どもにとって良いとは限らず、
ついつい本人の意思を確認せず
進めてる場合も多くて。
気をつけよう!(自戒を込めて)
『本日のかくげん』
本人の意思の確認を忘れず、
本人の意思を尊重出来るオトナなろう!
多様なまなびガーディアン
うっし~です。
もちろん親御さんも応援します!
さて、face book投稿に
加筆する形で書きますね。
【それぞれのタイミング】
二年ぐらい前から知っている不登校状態の子がいて、
直接かかわれていないのだけれど、
(正確に言うと不登校サポートとしてはかかわれていない)
かかわりたいなと思っています。
僕が何者で、何をしている人かの自己紹介から
はじめようと思っているのですが、
(ジャグリングの指導員としてしか認識されていない)
そもそもかかわってほしいと思っていないのであれば、
それは大きなお世話になる訳でして。
本人のタイミングで
「ちょっと話をきいてよ」
と言ってもらえる距離感に入るための活動を
今しているつもり。
こちらからのアプローチはタイミングが
すごくすごく難しい。
オトナの
「良かれと思って」
は、子どもにとって良いとは限らず、
ついつい本人の意思を確認せず
進めてる場合も多くて。
気をつけよう!(自戒を込めて)
『本日のかくげん』
本人の意思の確認を忘れず、
本人の意思を尊重出来るオトナなろう!
コメントは確認後に投稿されます。ご了承ください。