不登校になった時に最初にやることは?⑦
子どもたちのチャレンジを応援する
多様なまなびフリースクール
まるまる(〇〇)がっこう
ガーディアンうっし~です。
〇には参加者の名前が入ります。
参加した全ての人が主人公の
まなび場づくりを目指してます。
このブログはface bookでシェアを
しているんですが、読んで頂いて
いる方からコメントをいただきまして、
非常に嬉しいです。
励みになりますので、
是非応援コメントもお願い致します。
さてさて、連載の七回目です。
3回に渡って、学校に行けなくなった、
行かなくなった要因について書きました。
今回は、
不登校状態の
子どもたちの『心境』
についてです。
プライバシーに配慮して、
大きな括りで表現します。
「行かなくなった」は少し後にして、
「行けなくなった」子どもたちの方。
理由にもよりますが、
ほぼほぼ全ての子どもたちが、
行けなくなった自分について
マイナス評価
をしてしまっていました。
『行くのが当たり前』
の学校に行けないのですから、
そりゃそう~だ、なのです。
いじめにあっている子どもさんでさえ
自分を責めていました。
親御さんへの申し訳なさ、
も併せて持っていました。
ですから、
登校渋り、不登校状態になった時に
一番やっちゃいけないコトは
「責める」
コトです。
やっちゃっていませんか?
もちろん
子どもさんの先々を心配してのこと、
なのはそうなんです。
でも、いきなり責めちゃうのは一番ダメ。
どうしても我慢できない時は、
心配してるよ、だけ伝えてください。
それだけです。
でも・・・な親御さんへ。
だからこのブログ書いているのです。
連載が終わる頃(いつだろ?)には、
僕が
不登校状態の子どもの親御さん、
不登校状態の子どもに初めて出会った時、
「不登校おめでとう!」
と、不謹慎にも
(何言ってんだこいつは?って表情をされます)
言っている意味が分かると思います。
※このブログなかなか進まね~なぁ~
と思っていらっしゃる方へ
※緊急事態!早く何とかしたい!
という方は、個別でご相談くださいな。
本日もお読みいただきありがとうございます。
続きます。
お問い合わせは、
まるまるがっこうHPから
https://www.marumarugakkou.com/contact.php
多様なまなびフリースクール
まるまる(〇〇)がっこう
ガーディアンうっし~です。
〇には参加者の名前が入ります。
参加した全ての人が主人公の
まなび場づくりを目指してます。
このブログはface bookでシェアを
しているんですが、読んで頂いて
いる方からコメントをいただきまして、
非常に嬉しいです。
励みになりますので、
是非応援コメントもお願い致します。
さてさて、連載の七回目です。
3回に渡って、学校に行けなくなった、
行かなくなった要因について書きました。
今回は、
不登校状態の
子どもたちの『心境』
についてです。
プライバシーに配慮して、
大きな括りで表現します。
「行かなくなった」は少し後にして、
「行けなくなった」子どもたちの方。
理由にもよりますが、
ほぼほぼ全ての子どもたちが、
行けなくなった自分について
マイナス評価
をしてしまっていました。
『行くのが当たり前』
の学校に行けないのですから、
そりゃそう~だ、なのです。
いじめにあっている子どもさんでさえ
自分を責めていました。
親御さんへの申し訳なさ、
も併せて持っていました。
ですから、
登校渋り、不登校状態になった時に
一番やっちゃいけないコトは
「責める」
コトです。
やっちゃっていませんか?
もちろん
子どもさんの先々を心配してのこと、
なのはそうなんです。
でも、いきなり責めちゃうのは一番ダメ。
どうしても我慢できない時は、
心配してるよ、だけ伝えてください。
それだけです。
でも・・・な親御さんへ。
だからこのブログ書いているのです。
連載が終わる頃(いつだろ?)には、
僕が
不登校状態の子どもの親御さん、
不登校状態の子どもに初めて出会った時、
「不登校おめでとう!」
と、不謹慎にも
(何言ってんだこいつは?って表情をされます)
言っている意味が分かると思います。
※このブログなかなか進まね~なぁ~
と思っていらっしゃる方へ
※緊急事態!早く何とかしたい!
という方は、個別でご相談くださいな。
本日もお読みいただきありがとうございます。
続きます。
お問い合わせは、
まるまるがっこうHPから
https://www.marumarugakkou.com/contact.php
コメントは確認後に投稿されます。ご了承ください。