不登校になった時に最初にやることは?⑯
子どもたちのチャレンジを応援する
多様なまなびフリースクール
まるまる(〇〇)がっこう
ガーディアンうっし~です。
〇には参加者の名前が入ります。
参加した全ての人が主人公の
まなび場づくりを目指してます。
沖縄も秋らしくなってきましたね~。
夏休み明けすぐに始めた連載、
二か月半が経って、毎回読んで
くれる方も決まってきたような感じ。
昨日から浦添市民講座も始まりまして、
3日間2時間ずつ6時間でどこまで
話せるかわからないのですが、
受講者さんにも今書いている
連載を読んでもらえるといいなぁ~
と思っています。
さて十六回目は、
不登校かどうかには関係なく、
子どもはもちろん、オトナの皆さんも
再度しっかりやってみたら?
って思っていることです。
【フェイズ4】
自分がやりたいコト、やりたくないコト探し
まるまるがっこうでは、
最初にやりたいコトをピックアップする作業をします。
実現可能性は考えずに、思いつくままに書き出します。
それが出来たら、
・すぐに出来るコト
・場所の移動が必要なコト
・準備が必要なコト
・お金がかかるコト
・人生かけなきゃいけないコト
etc.
みたいに分けて、
実際の活動にも取り入れます。
それと同じぐらい大事だと思っていることが、
やりたくないコト探し。
まるまるがっこうでは
やりたくないコトを無理にさせることはしません。
オトナの勝手な価値観の押し付け、
「そのくらいは大丈夫じゃないの?」
って嫌がるものをさせることも多い・・・。
でも、その「嫌だ」が死ぬほど嫌だとしたら???
好きも嫌いも、
その度合いは他人には分かりません。
嫌なことを無理やりさせるのは、
僕は暴力だし虐待だと思っています。
ですから、
嫌なことはさせないし、
嫌は嫌って言っていい。
嫌と言えるようになってほしい
と思っています。
もちろん、食わず嫌いはあると思っています。
それはそれで、結構時間をかけて
「食わず嫌い」の説明はします。
説明したうえで、嫌って言っていいと
話すし、嫌なことはさせません。
他のフェイズでも同じことを書いてますが、
話を聞いてもらえる
無理に嫌なことをさせられない
嫌は嫌と言っていい、etc.は
信頼関係を築く上で非常に重要。
そして、好き嫌いを判断するうえで
自分の感覚を大事にして、
周りの意見に左右されない状態
であることは、非常に重要です。
価値観を形成するうえで、
「自分は本当はどう思っているのか?」
「何が好きで何が嫌いか?」
を知る作業をしているかどうか?
は、その後の人生を形成するうえで
大きな影響があると思っています。
そんな理由で
「自分がやりたいコト、やりたくないコト探し」
言い換えれば
「好きなコト嫌いなコト探し」
をします。
あなたが好きなコト、やりたいコト
は何ですか?
あなたが好きな人はどんな人ですか?
あなたがどうしてもやりたくないコト、
嫌いなコトは何ですか?
嫌いな人はどんな人ですか?
今一度真剣に考えてみませんか?
次回に続きます!
お問い合わせは、
まるまるがっこうHPから
https://www.marumarugakkou.com/contact.php
多様なまなびフリースクール
まるまる(〇〇)がっこう
ガーディアンうっし~です。
〇には参加者の名前が入ります。
参加した全ての人が主人公の
まなび場づくりを目指してます。
沖縄も秋らしくなってきましたね~。
夏休み明けすぐに始めた連載、
二か月半が経って、毎回読んで
くれる方も決まってきたような感じ。
昨日から浦添市民講座も始まりまして、
3日間2時間ずつ6時間でどこまで
話せるかわからないのですが、
受講者さんにも今書いている
連載を読んでもらえるといいなぁ~
と思っています。
さて十六回目は、
不登校かどうかには関係なく、
子どもはもちろん、オトナの皆さんも
再度しっかりやってみたら?
って思っていることです。
【フェイズ4】
自分がやりたいコト、やりたくないコト探し
まるまるがっこうでは、
最初にやりたいコトをピックアップする作業をします。
実現可能性は考えずに、思いつくままに書き出します。
それが出来たら、
・すぐに出来るコト
・場所の移動が必要なコト
・準備が必要なコト
・お金がかかるコト
・人生かけなきゃいけないコト
etc.
みたいに分けて、
実際の活動にも取り入れます。
それと同じぐらい大事だと思っていることが、
やりたくないコト探し。
まるまるがっこうでは
やりたくないコトを無理にさせることはしません。
オトナの勝手な価値観の押し付け、
「そのくらいは大丈夫じゃないの?」
って嫌がるものをさせることも多い・・・。
でも、その「嫌だ」が死ぬほど嫌だとしたら???
好きも嫌いも、
その度合いは他人には分かりません。
嫌なことを無理やりさせるのは、
僕は暴力だし虐待だと思っています。
ですから、
嫌なことはさせないし、
嫌は嫌って言っていい。
嫌と言えるようになってほしい
と思っています。
もちろん、食わず嫌いはあると思っています。
それはそれで、結構時間をかけて
「食わず嫌い」の説明はします。
説明したうえで、嫌って言っていいと
話すし、嫌なことはさせません。
他のフェイズでも同じことを書いてますが、
話を聞いてもらえる
無理に嫌なことをさせられない
嫌は嫌と言っていい、etc.は
信頼関係を築く上で非常に重要。
そして、好き嫌いを判断するうえで
自分の感覚を大事にして、
周りの意見に左右されない状態
であることは、非常に重要です。
価値観を形成するうえで、
「自分は本当はどう思っているのか?」
「何が好きで何が嫌いか?」
を知る作業をしているかどうか?
は、その後の人生を形成するうえで
大きな影響があると思っています。
そんな理由で
「自分がやりたいコト、やりたくないコト探し」
言い換えれば
「好きなコト嫌いなコト探し」
をします。
あなたが好きなコト、やりたいコト
は何ですか?
あなたが好きな人はどんな人ですか?
あなたがどうしてもやりたくないコト、
嫌いなコトは何ですか?
嫌いな人はどんな人ですか?
今一度真剣に考えてみませんか?
次回に続きます!
お問い合わせは、
まるまるがっこうHPから
https://www.marumarugakkou.com/contact.php
コメントは確認後に投稿されます。ご了承ください。