不登校について③
多様なまなびガーディアン
うっし~です。
時期が時期ですので、不登校について書いてます。
昨年の四月にも不登校について書いてますね。
→https://lifefield.ti-da.net/e10404788.html
さて、前回からの続き
(不登校について②)
不登校状態になるわかりやすい原因があった生徒も
いましたが、わかりにくい生徒ももちろんいました。
というか、最初は話してもらえなかった、というのが
正しい表現でしょうか。
そりゃ、当たり前ですね。どこの誰だかわからない
厳ついおじさんに、自分のことを話すのなんて
したいはずないですもん。
私の場合は、面談でまず最初に聞くのが
「君はどういきていきたいの?」
なので、何を言われているかわからないで、
「ぽか~ん」???、がほとんど(笑)。
関係性が出来てない段階で聞けることは少ないですね。
じゃあ、関係性が出来ている保護者の方は聞けるかというと、
それも違って、ご両親の場合は「心配させたくない」という
子どもの意識が働いて、本当のところはなかなか聞けない
ことが多い印象でした。
じゃあどうすんだ?
何があったか?の原因探しはやめて、
「 そうなんだね 」 と、まずは今の状態を受け止める。
そして寄り添いながらゆっくりゆっくり関係性を構築して、
話し出してくれるのを待ちます。
他人から見たらすごく小さいキッカケでも、本人にとっては
大きな問題で、それゆえ不登校状態になったケースも。
そして、丁寧に寄り添い関係性が出来てから少しずつ
ゆっくり話を聞いていくと、ご両親も知らなかった話や、
本人も気が付いていない何らかのキッカケも出てきます。
沖縄ならではみたいな、感受性が高すぎて、色々なモノを
感じてしまって学校に行けない、教室に入れないという
子どもさんも結構いたりします。
私はそのあたりの体験も多くしているので、その感覚の
共感値は結構高いと思っていて、その感覚を持っている
生徒からは信頼されたり、実際に手助け出来たことも
あります。
「不登校状態」は別に特別なことではありませんが、
それで悩んでいる本人、親御さんがいることは事実。
お話をきかせていただいて、じゃあどうしようか?
のお手伝いが出来たらいいな~と思っています。
④に続けますね。
うっし~です。
時期が時期ですので、不登校について書いてます。
昨年の四月にも不登校について書いてますね。
→https://lifefield.ti-da.net/e10404788.html
さて、前回からの続き
(不登校について②)
不登校状態になるわかりやすい原因があった生徒も
いましたが、わかりにくい生徒ももちろんいました。
というか、最初は話してもらえなかった、というのが
正しい表現でしょうか。
そりゃ、当たり前ですね。どこの誰だかわからない
厳ついおじさんに、自分のことを話すのなんて
したいはずないですもん。
私の場合は、面談でまず最初に聞くのが
「君はどういきていきたいの?」
なので、何を言われているかわからないで、
「ぽか~ん」???、がほとんど(笑)。
関係性が出来てない段階で聞けることは少ないですね。
じゃあ、関係性が出来ている保護者の方は聞けるかというと、
それも違って、ご両親の場合は「心配させたくない」という
子どもの意識が働いて、本当のところはなかなか聞けない
ことが多い印象でした。
じゃあどうすんだ?
何があったか?の原因探しはやめて、
「 そうなんだね 」 と、まずは今の状態を受け止める。
そして寄り添いながらゆっくりゆっくり関係性を構築して、
話し出してくれるのを待ちます。
他人から見たらすごく小さいキッカケでも、本人にとっては
大きな問題で、それゆえ不登校状態になったケースも。
そして、丁寧に寄り添い関係性が出来てから少しずつ
ゆっくり話を聞いていくと、ご両親も知らなかった話や、
本人も気が付いていない何らかのキッカケも出てきます。
沖縄ならではみたいな、感受性が高すぎて、色々なモノを
感じてしまって学校に行けない、教室に入れないという
子どもさんも結構いたりします。
私はそのあたりの体験も多くしているので、その感覚の
共感値は結構高いと思っていて、その感覚を持っている
生徒からは信頼されたり、実際に手助け出来たことも
あります。
「不登校状態」は別に特別なことではありませんが、
それで悩んでいる本人、親御さんがいることは事実。
お話をきかせていただいて、じゃあどうしようか?
のお手伝いが出来たらいいな~と思っています。
④に続けますね。
コメントは確認後に投稿されます。ご了承ください。