まるまるがっこう うっし~の未来の教室

地球全部がフィールドだ! 「こころが震える体験を全ての人に」を合言葉に、学び、教育、自然体験、キャンプ、海、山、川 etc. まなび場づくりについての日々を語っていこうと思います。

失うもの???

まなびソムリエうっし~です。
連載みたいになってる(笑)。

続き

大人の先回りは未来予測があるからで、
失敗させないように、ってところ。

リスクに対しての先回り

これが、先回りで一番起きることなんじゃないかな。

修学旅行とかは顕著。ダイビングとか海のプログラムは
事故が起こると責任問題になって困るから、させない。
(公立学校では実施までいかないところが多い)

例えば、大昔だけど僕は、小学生の低学年で
『 鉛筆を削る 』
という授業を受けた。小刀を全員準備して鉛筆の
削り方を練習した。父にも習った記憶がある。
多分、今はやらないのかな?僕が知っている範囲では
聞いたことがない。全体でどうかはわからないけど。

それをやらせない。やらせなければケガはしない。

たしかにね。

でも、使わないと正しく使えるようにはならないよね。
正しく使えないから、まぁ 『 馬鹿とハサミは使いよう 』 でさ、
すごく便利なものにもかかわらず、大けがをしたり、
誰かを傷つける道具にナイフがなってしまう場合がある。

どういう風にしたらいいのか、どう使ったらケガをしないのかを
体験した方がいいよね。まちがいなく。

それを体験させないということは、失敗をしない代わりに、
失敗に対しての体験がないってことですよね。

失敗をするということは、こうやったら失敗した、
「失敗する」
というのがわかるってことで、それではじめて
「じゃぁどうすればいい?」 って場面になる。

それを学べない。

僕は、
たくさんの失敗に裏打ちされた成功は、
すごく質の高い成功だと思っている。


たまたまな成功ではない。
たくさん失敗すればするほど成功したものは再現性が高いんだよ。

偶然じゃないから。これって、すごく大事なことだなぁって思うんだよね。

子どもたちに(特にフリースクールの生徒たちに)、成功失敗のことを
説明する時に使う表現は、成功が、まぁ、ボール、丸い球みたいな物で、
失敗っていう要素がいっぱい詰まった球は、多分強い、頑丈。
いっぱい詰まっているからね。

でも、そうじゃない成功は、
中がスカスカだから、すごく弱いんだろうなと思うんだよ。
失敗がいっぱいの、失敗に裏打ちされた成功は本当に強いし、
再現性が高いって僕は思っていて、失敗ひとつひとつが学び。


「こうやったら失敗するんだ」
「じゃぁこれはやらないようにしよう」
「次はどうしようかな」

っていう工夫。

工夫、そう、知恵、まさしくそこだと思う。
僕ら人類の歴史は、失敗の歴史だからさ、
その中からいくつかのが成功するわけで。
それによって、進歩してきたわけで。
それは本人が体感しないと、本物じゃないよね。

失うもの???

大人が先回りして、失敗をさせないようにすると、
本当に失敗した時に、失敗に慣れていないのもあり、
失敗を恐れるようになる。


そうじゃなくて、た失敗するのが普通だったら
たくさんチャレンジするからね。

この部分が、今の社会や子どもの世界を萎縮させているところ。
失敗しちゃいけないっていう雰囲気を出している。

それが現在の教育システムの問題なんじゃないかとも思っています。
『 評価 』 の問題とも言えると思うんですが、それはまた次の機会に。


同じカテゴリー(まなびに関して)の記事
一番大事なことはね
一番大事なことはね(2024-12-22 11:50)

AI×フリースクール
AI×フリースクール(2024-12-09 09:36)

ゆめパのじかん
ゆめパのじかん(2024-01-30 14:41)


 
コメントは確認後に投稿されます。ご了承ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

店舗情報

店名

フリースクール〇〇(まるまる)がっこう

住所

〒901-2226
沖縄県宜野湾市嘉数1-22-9
No.010

TEL

090-3072-8056