ダメって言ってるでしょ!
子どもとお母さんの守護神になりたい!
子どもの可能性を100%引き出す
多様なまなびガーディアン
うっし~です。

まだまだよく見かける光景なんですが・・・
今日車の運転をしていたら、前を走っている車のドライバーが
結構長い時間、携帯電話で話をしながらの運転でした。
(ハンズフリーではなく、しっかり通常の電話仕方、持ち方で)
皆さんも運転中の電話、経験ありませんか?
私も運転中の通話、したことあります。
今はしていません。
何故今はしていないのかというと、
「捕まるから!」
って、私が書いたら皆さんどう感じますか?
「そりゃそうだ!」
って思った人もいるでしょうし、
「捕まらなければいいのかよ?!」
ってツッコミ入れてくれた人もいるのかな?
もちろん捕まりたくないですね。
捕まりたくないからもうしない、も要素に含まれていますが、
「危ないから」もうしません!
が、今の私の認識。
ですから、捕まらなくなっても(法律が改正されたとかがあっても)
運転しながらの電話はしないです。
世の中に数多あるルール、理由があってルール化されているはず。
(もちろんそのルール化おかしくない???なルールもありますが)
ルールだからやっちゃいけない!は表面的には正しいんですけど、
そもそも、そのルールって何故出来たんだろう?って考えるの大事だと
思うんです。
運転中の 「 ながら電話 」 は、
『 注意力が散漫になって事故に繋がる可能性が高くなり危ないから 』
がルール化の理由であって、捕まるのは二次的要素、ただの罰則。
何が言いたいのかというと、本日のお題
『ダメって言ってるでしょ!』 に、
【何でダメなのかの理由を併せて伝えていますか?】
が伝えたいことです。
もちろん子どもたちへの言葉としてですが、日常的に
『 ダメって言ってるでしょ!』
って、子どもに言ってないですか?
その時、何でダメなのかの理由がわかるように説明していますかね?
ついつい、時間が無いからって、説明はしょっちゃったりしてませんか?
ルールだから・・・にしちゃうと、納得していないのでまたやりますよね。
【 子どもがわかるように、納得するように説明をする 】 ことによって
くり返しはかなり減らせますし、やらなくなります。
納得出来るように丁寧に説明する、のが大事ってお話でした。
※ じゃあ、納得出来る説明が出来ないのはどうするんだ?
モノによってはそもそも変なルールな場合がありますよね。
例えば変な校則とか。納得出来るように説明するお手伝い出来ますよ。
お悩み相談室
「 聞いてよ、うっし~ 」
で、そんな様々な子どもに関わる
相談事承ります。
今週からしばらくの間、毎週木曜日13時~17時の時間で、
浦添コラーニングスペース OCEAN21 さんで集中的に
お悩み相談室開催致します。
フェイスブックページご参照ください!(予約制)
https://www.facebook.com/lifefieldterra/
子どもの可能性を100%引き出す
多様なまなびガーディアン
うっし~です。

まだまだよく見かける光景なんですが・・・
今日車の運転をしていたら、前を走っている車のドライバーが
結構長い時間、携帯電話で話をしながらの運転でした。
(ハンズフリーではなく、しっかり通常の電話仕方、持ち方で)
皆さんも運転中の電話、経験ありませんか?
私も運転中の通話、したことあります。
今はしていません。
何故今はしていないのかというと、
「捕まるから!」
って、私が書いたら皆さんどう感じますか?
「そりゃそうだ!」
って思った人もいるでしょうし、
「捕まらなければいいのかよ?!」
ってツッコミ入れてくれた人もいるのかな?
もちろん捕まりたくないですね。
捕まりたくないからもうしない、も要素に含まれていますが、
「危ないから」もうしません!
が、今の私の認識。
ですから、捕まらなくなっても(法律が改正されたとかがあっても)
運転しながらの電話はしないです。
世の中に数多あるルール、理由があってルール化されているはず。
(もちろんそのルール化おかしくない???なルールもありますが)
ルールだからやっちゃいけない!は表面的には正しいんですけど、
そもそも、そのルールって何故出来たんだろう?って考えるの大事だと
思うんです。
運転中の 「 ながら電話 」 は、
『 注意力が散漫になって事故に繋がる可能性が高くなり危ないから 』
がルール化の理由であって、捕まるのは二次的要素、ただの罰則。
何が言いたいのかというと、本日のお題
『ダメって言ってるでしょ!』 に、
【何でダメなのかの理由を併せて伝えていますか?】
が伝えたいことです。
もちろん子どもたちへの言葉としてですが、日常的に
『 ダメって言ってるでしょ!』
って、子どもに言ってないですか?
その時、何でダメなのかの理由がわかるように説明していますかね?
ついつい、時間が無いからって、説明はしょっちゃったりしてませんか?
ルールだから・・・にしちゃうと、納得していないのでまたやりますよね。
【 子どもがわかるように、納得するように説明をする 】 ことによって
くり返しはかなり減らせますし、やらなくなります。
納得出来るように丁寧に説明する、のが大事ってお話でした。
※ じゃあ、納得出来る説明が出来ないのはどうするんだ?
モノによってはそもそも変なルールな場合がありますよね。
例えば変な校則とか。納得出来るように説明するお手伝い出来ますよ。
お悩み相談室
「 聞いてよ、うっし~ 」
で、そんな様々な子どもに関わる
相談事承ります。
今週からしばらくの間、毎週木曜日13時~17時の時間で、
浦添コラーニングスペース OCEAN21 さんで集中的に
お悩み相談室開催致します。
フェイスブックページご参照ください!(予約制)
https://www.facebook.com/lifefieldterra/
コメントは確認後に投稿されます。ご了承ください。