まるまるがっこう うっし~の未来の教室

地球全部がフィールドだ! 「こころが震える体験を全ての人に」を合言葉に、学び、教育、自然体験、キャンプ、海、山、川 etc. まなび場づくりについての日々を語っていこうと思います。

何が違うの?

子どもとお母さんの守護神になりたい!

多様なまなびガーディアンうっし~です。
何が違うの?

ここのところフリースクールへのお問い合わせが増えてきたので、
(ありがとうございます!)
『 多様なまなびFREE SCHOOL 〇〇がっこう 』
の特徴を書きますね。

比較するとわかりやすいと思うので、ほとんどの方が
体験したことがある一般的な公教育(小、中、高校)と
比べる形で進めていきます。


【 ここで、一つ大事な注意、お願いがあります 】

比較すると、どうしても批判ととらえる方が出ると思うのですが、
あくまでも違いを説明するだけです。それも私のイメージする
公教育、一般的な公立学校との比較で、主観ですし、例外も
たくさんあることでしょう。ですから、全く批判ではありません。
公教育を批判する立場ではありません。

そこはご理解いただきたいです。


さてさて、どう違うのか?

わかりやすそうなものから順に説明しますね。

Ⅰ: 先生が先生っぽくない!
 まぁ、私うっし~が学校で言えば校長先生や教頭先生、担任の先生に
 あたるんですが、先生の風貌はしてないですね。ピアスとかしてるし・・・
 生徒たちからは厳つい、ヤ〇ザみたい、こわい、とか言われます。

 そして、先生っぽいことは全然しないです。
 (先生っぽいことって、何だ?)

Ⅱ:時間割が無い
 時間割は自分で作ります。何をするかは生徒たちと一緒に考えます。
 興味関心は人それぞれ、時間の使い方も人それぞれ。自分にあった
 ペースや、それぞれが思うやりたい!を大事にしています。

Ⅲ:無駄なルールや校則が無い
 世の中には何でそんなルールが出来たのかがわからないイミフな
 ルールがたくさん。縛るため、管理するためのルールは必要ない。

Ⅳ:聞いてるだけの授業は一つもない。
 授業ももちろんありますが、全て参加型です。
 正解がどうこうじゃなく、「君はどう思うの?」って、
 結構頻繁に質問します。

Ⅴ:あれやれ、これやれ、って言われない。
 例えばノートにこれ書け、ここ覚えろ!なんて全く言われません。
 何が必要かは本人しかわかりません。本人が大事だと思い、
 書きたいな、と思えば書けばいいし。人に言われて書く?イミフ

Ⅵ:宿題やテスト、評価が無い
 夏休みの宿題を出したことはあります。
 でもそれは、夏休みにしか出来ないことやろう!ぐらいのこと。
 長期休みの使い方は自分で工夫してほしいし、普段では出来ないこと
 こそやってほしい。

代表的なのは上記な感じ。

「こんなのはどうなってますか?」
って質問していただけると答えやすいので、
質問募集します!


同じカテゴリー(まなびに関して)の記事
一番大事なことはね
一番大事なことはね(2024-12-22 11:50)

AI×フリースクール
AI×フリースクール(2024-12-09 09:36)

ゆめパのじかん
ゆめパのじかん(2024-01-30 14:41)


 
コメントは確認後に投稿されます。ご了承ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

店舗情報

店名

フリースクール〇〇(まるまる)がっこう

住所

〒901-2226
沖縄県宜野湾市嘉数1-22-9
No.010

TEL

090-3072-8056