うちの子、私やオトナの顔色をうかがっているようにみえるんです
子どもたちが笑顔でいられるように
お母さんたちがいつもニコニコ子どもを
応援出来るように、
私はその守護神になりたい!
子どもの可能性を100%引き出す
多様なまなびガーディアン うっし~ です。
【連続20日間チャレンジ!】
八日目!
チャレンジの趣旨はこちらの記事をご参照ください!
→https://lifefield.ti-da.net/e10836181.html
まなび方程式の4要素
Ⅰ.主体性編
(子どもの行動、反応)
→子どもにフォーカスをあてます
DAY 8!
―――――――――――――――――――――――――――――
本日のお題
問 子どもが保護者や学校の先生、オトナの
顔色をうかがっている???
Yesに方
【どんな時に顔色をうかがっていますか?】
【何で顔色をうかがっているんでしょうか?】
【顔色をうかがわなきゃいけない事柄がありましたか?】
【顔色をうかがわなくてもいいようにするオトナの態度はどの様なものだと思いますか?】
考えてみて下さい。私の見解は明日のブログにて
―――――――――――――――――――――――――――――
前回のお題は
問 子どもさんが
何となくやる気がなさそう、気だるそうに見える
Yesの方
【本当にやる気がないんでしょうか?】
【やる気のなさの原因はご存知ですか?本人にきいてみましたか?】
【やる気が出るために何かやれることはありますか?】
→私の見解
今回はやる気に焦点をあててみました。
(やる気=モチベーション)
この様な問いに対して、やる気をアップさせるためには・・・
な方法論や、やる気は上げるもんじゃなくて上がるもの・・・
なんて話が多く出てきます。
私はそちら側ではない話を今回したいと思います。
そもそも(出た!そもそも論好きな私)、やる気って、
なきゃいけない?やる気がないのってダメですか?
一年中やる気がみえない、のはちょっと心配ですが、
やる気がなきゃいけない論は、私は非常に違和感を
感じます。
やる気ない時ありますよね?
今日一日ダメ人間でした・・・ってことありますよね?
そんなに毎日やる気に満ち溢れていて、
何でもかんでもガッツリ取り組んでいる、
状態じゃなきゃいけないですか?
原因がわからないけど、何となくダラダラ~
その状態、オトナは許されて、子どもは許されない?
いやいや、そんな話をしたいんじゃなくて・・・
っておっしゃることもわかりますが、やる気が出ない、
なんていうのは数多ある状態の一つでしかありません。
また、外側からみてそう見えていたとしても、
心の中は全然そうじゃないかも知れません。
兎角、我々は一番いい状態を標準値にして子どもたちの
状態を判断しがちですが、例えそれが酷い状態でも、
どんな状態でもその子の「今」です。
悪いイメージの状態にみえるからそれがダメという判断を
していると、子どもは段々悪い状態を隠すようになりますよ。
やる気があろうとなかろうと、フラットにかかわれれば
いいなと思いますし、心がけています。
何となくやる気が出ない
だるい
授業受ける気がしない、
学校行きたくない
誰とも話したくないetc.
なんてうちの生徒が言ったなら、私は
「ふーん・・・それで?」
って言います。
その続きが出てこない時ももちろんあります。
体調の問題があるんだとしたら(寝不足や風邪っぴきなど)、
横になって休んでたら?って言います。
「それで?」
に答えが無い時は放っておくことが多いです。
でも
「それで?」
って聞くと、自分で理由、原因を語り始める子もいて。
一番大事なのは、その時の生徒の状態を受け止めること、
そして、自分自身でその状態を分析出来るようなかかわり方
をすることだと思っています。
「やる気」が出ない
「ふ~ん、それで?」
「〇〇が原因だと思うんだよ」
「じゃあどうすればいいんだろうね?」
「やる気があってもなくても、でも日常は進んでいくから」
なんてやり取り。
結局自分で解決するしかありません。
私たちが何か出来る訳ではありません。
本人がどうにかするのを待つのみ。
本人がまなぶ、出来るようになるために
どうお手伝いするか、が大事ですね。
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
お母さんたちがいつもニコニコ子どもを
応援出来るように、
私はその守護神になりたい!
子どもの可能性を100%引き出す
多様なまなびガーディアン うっし~ です。
【連続20日間チャレンジ!】
八日目!
チャレンジの趣旨はこちらの記事をご参照ください!
→https://lifefield.ti-da.net/e10836181.html
まなび方程式の4要素
Ⅰ.主体性編
(子どもの行動、反応)
→子どもにフォーカスをあてます
DAY 8!
―――――――――――――――――――――――――――――
本日のお題
問 子どもが保護者や学校の先生、オトナの
顔色をうかがっている???
Yesに方
【どんな時に顔色をうかがっていますか?】
【何で顔色をうかがっているんでしょうか?】
【顔色をうかがわなきゃいけない事柄がありましたか?】
【顔色をうかがわなくてもいいようにするオトナの態度はどの様なものだと思いますか?】
考えてみて下さい。私の見解は明日のブログにて
―――――――――――――――――――――――――――――
前回のお題は
問 子どもさんが
何となくやる気がなさそう、気だるそうに見える
Yesの方
【本当にやる気がないんでしょうか?】
【やる気のなさの原因はご存知ですか?本人にきいてみましたか?】
【やる気が出るために何かやれることはありますか?】
→私の見解
今回はやる気に焦点をあててみました。
(やる気=モチベーション)
この様な問いに対して、やる気をアップさせるためには・・・
な方法論や、やる気は上げるもんじゃなくて上がるもの・・・
なんて話が多く出てきます。
私はそちら側ではない話を今回したいと思います。
そもそも(出た!そもそも論好きな私)、やる気って、
なきゃいけない?やる気がないのってダメですか?
一年中やる気がみえない、のはちょっと心配ですが、
やる気がなきゃいけない論は、私は非常に違和感を
感じます。
やる気ない時ありますよね?
今日一日ダメ人間でした・・・ってことありますよね?
そんなに毎日やる気に満ち溢れていて、
何でもかんでもガッツリ取り組んでいる、
状態じゃなきゃいけないですか?
原因がわからないけど、何となくダラダラ~
その状態、オトナは許されて、子どもは許されない?
いやいや、そんな話をしたいんじゃなくて・・・
っておっしゃることもわかりますが、やる気が出ない、
なんていうのは数多ある状態の一つでしかありません。
また、外側からみてそう見えていたとしても、
心の中は全然そうじゃないかも知れません。
兎角、我々は一番いい状態を標準値にして子どもたちの
状態を判断しがちですが、例えそれが酷い状態でも、
どんな状態でもその子の「今」です。
悪いイメージの状態にみえるからそれがダメという判断を
していると、子どもは段々悪い状態を隠すようになりますよ。
やる気があろうとなかろうと、フラットにかかわれれば
いいなと思いますし、心がけています。
何となくやる気が出ない
だるい
授業受ける気がしない、
学校行きたくない
誰とも話したくないetc.
なんてうちの生徒が言ったなら、私は
「ふーん・・・それで?」
って言います。
その続きが出てこない時ももちろんあります。
体調の問題があるんだとしたら(寝不足や風邪っぴきなど)、
横になって休んでたら?って言います。
「それで?」
に答えが無い時は放っておくことが多いです。
でも
「それで?」
って聞くと、自分で理由、原因を語り始める子もいて。
一番大事なのは、その時の生徒の状態を受け止めること、
そして、自分自身でその状態を分析出来るようなかかわり方
をすることだと思っています。
「やる気」が出ない
「ふ~ん、それで?」
「〇〇が原因だと思うんだよ」
「じゃあどうすればいいんだろうね?」
「やる気があってもなくても、でも日常は進んでいくから」
なんてやり取り。
結局自分で解決するしかありません。
私たちが何か出来る訳ではありません。
本人がどうにかするのを待つのみ。
本人がまなぶ、出来るようになるために
どうお手伝いするか、が大事ですね。
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
コメントは確認後に投稿されます。ご了承ください。