うちの子、他の子と比べてばっかりいるのよね~
2019年も
子どもたちとお母さんたちの
守護神になりたい!
子どもの可能性を100%引き出す
多様なまなびガーディアン
うっし~ です。

【連続20日間チャレンジ!】
十四日目!
チャレンジの趣旨はこちらの記事をご参照ください!
→https://lifefield.ti-da.net/e10836181.html
Ⅱ.価値観のモノサシ編
(子どもの行動、反応)
DAY 14!
―――――――――――――――――――――――――――――
問
(子どもが)他の子と色々比べることがある
Yes の方
【何を比べていますか?】⇒リストアップしてみましょう
【何故比べるんだと思いますか?】
【比べた結果、どんな反応、行動、発言をしていますか?】
私の見解は次回のブログで!
―――――――――――――――――――――――――――――
前回のお題
いい学校に行って、いい仕事についてほしいと思うし、
そう子どもさんに言ってる
さて、今回も項目ごとに書いていきましょう。
【いい学校って、どんな学校ですか?】
⇒昔でいう、
偏差値が高い学校?
成績が良くないと入れない学校?
進学率が高い学校?
大学だったら就職率が高いとか?
いい学校って、すごく曖昧な表現ですよね。
イメージで言っている場合も多いんじゃないでしょうか。
選択肢が多くなる、みたいな理由でなるべく上位校へ、
なんてのもよく聞きますが、高校だったら私立?公立?
大学に進学するのか、そうでないのか?
大学進学だとしたら、何を学びたいのか?
結構選択するために、考慮に入れる項目が
多岐に渡ると思うんです。
そんなの全部考えて選ばなきゃじゃないですか?
【いい仕事ってどんな仕事ですか?】
⇒この項目も、学校選びと同様に、
考慮に入れる項目が多岐に渡るはずなんです。
一般的によく出てくるのが、「お給料がいい!」とか
「安定している」とか「やりがいがある」とか、
「社会的に意義がある」とかでしょうか。
でも、いい仕事の定義、イメージはきっと人それぞれ。
親御さんの価値観はもちろんあっていいと思うんですが、
価値観の押しつけはきっと違う。
上記二項目について、
子どもさんと十分な話し合いが出来ていますかね?
【何故いい学校に行ってほしいんですか?】
【何故いい仕事についてほしいんですか?】
⇒親御さんのお話を伺うと、
その根底には子どもさんへの心配が必ずあります。
苦労してほしくない、や、経済的に安定している、などでしょうか。
主に、経済的に豊かで、安定している生活を営むために
必要だから、いい学校、いい仕事に就いてほしい、
と希望しているように聞こえます。
経済的なことはもちろん重要なのは言うまでもありませんが、
大事な観点が抜けているように思います。
【現段階でいい仕事は、10年後もいい仕事でしょうか?】
⇒参考までに「13歳のハローワーク」というページの
人気職業ランキング(2018年12月1日~12月31日調べ)
1~10位をご紹介しておくと以下のようになるようです。
1位(1) プロスポーツ選手
2位(2) パティシエ
3位(6) 医師
4位(4) ゲームクリエイター
5位(3) 看護師
6位(5) 保育士
7位(13) 薬剤師
8位(7) 美容師
9位(8) ファッションデザイナー
10位(11) イラストレーター
これは、子どもたちからの人気ランキングで、
親御さんがいい仕事と表現するものとは違うんだろうと
思いますが、10年後も人気が高いでしょうか?
親御さんがいい仕事としているもの、
10年後もいい仕事ですか?
参考サイト https://www.13hw.com/jobapps/ranking.html
【世の中にはもっとたくさんのいい仕事があると思いませんか?】
先に書いたように、『 いい仕事 』 って、人それぞれですよね。
何を大事にして選ぶか?
それによって大きく違うはずです。
100人居たら100通りの大事があって、
100通りの選び方になるのが自然です。
こんな風に書き進めていくと、
いい学校、いい仕事って?の前に、やはり
(というのも、私はまず、生徒たちに必ず聞いているので)
「君はどう生きていきたいか?」
をしっかり考えてもらう必要があると思います。
それをしてからじゃないと、次に進めないと思うんです。
何か、今の教育、学校って、まず最初にやらなきゃいけない
大事なことを全部すっ飛ばして、土台がないままにおうちを
建てている、みたいに感じます・・・。
本日はこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございました。
「まなび」に関して、まず最初にやった方が絶対にいい!
と思っていることを、ゆっくり時間をかけて親御さんに
学んでもらう 『オトナのカテキョ』 : まなびコンサル
まもなくはじまります。只今予約受付中です。
(実際に、今月一組様スタート致します)
子どもたちとお母さんたちの
守護神になりたい!
子どもの可能性を100%引き出す
多様なまなびガーディアン
うっし~ です。

【連続20日間チャレンジ!】
十四日目!
チャレンジの趣旨はこちらの記事をご参照ください!
→https://lifefield.ti-da.net/e10836181.html
Ⅱ.価値観のモノサシ編
(子どもの行動、反応)
DAY 14!
―――――――――――――――――――――――――――――
問
(子どもが)他の子と色々比べることがある
Yes の方
【何を比べていますか?】⇒リストアップしてみましょう
【何故比べるんだと思いますか?】
【比べた結果、どんな反応、行動、発言をしていますか?】
私の見解は次回のブログで!
―――――――――――――――――――――――――――――
前回のお題
いい学校に行って、いい仕事についてほしいと思うし、
そう子どもさんに言ってる
さて、今回も項目ごとに書いていきましょう。
【いい学校って、どんな学校ですか?】
⇒昔でいう、
偏差値が高い学校?
成績が良くないと入れない学校?
進学率が高い学校?
大学だったら就職率が高いとか?
いい学校って、すごく曖昧な表現ですよね。
イメージで言っている場合も多いんじゃないでしょうか。
選択肢が多くなる、みたいな理由でなるべく上位校へ、
なんてのもよく聞きますが、高校だったら私立?公立?
大学に進学するのか、そうでないのか?
大学進学だとしたら、何を学びたいのか?
結構選択するために、考慮に入れる項目が
多岐に渡ると思うんです。
そんなの全部考えて選ばなきゃじゃないですか?
【いい仕事ってどんな仕事ですか?】
⇒この項目も、学校選びと同様に、
考慮に入れる項目が多岐に渡るはずなんです。
一般的によく出てくるのが、「お給料がいい!」とか
「安定している」とか「やりがいがある」とか、
「社会的に意義がある」とかでしょうか。
でも、いい仕事の定義、イメージはきっと人それぞれ。
親御さんの価値観はもちろんあっていいと思うんですが、
価値観の押しつけはきっと違う。
上記二項目について、
子どもさんと十分な話し合いが出来ていますかね?
【何故いい学校に行ってほしいんですか?】
【何故いい仕事についてほしいんですか?】
⇒親御さんのお話を伺うと、
その根底には子どもさんへの心配が必ずあります。
苦労してほしくない、や、経済的に安定している、などでしょうか。
主に、経済的に豊かで、安定している生活を営むために
必要だから、いい学校、いい仕事に就いてほしい、
と希望しているように聞こえます。
経済的なことはもちろん重要なのは言うまでもありませんが、
大事な観点が抜けているように思います。
【現段階でいい仕事は、10年後もいい仕事でしょうか?】
⇒参考までに「13歳のハローワーク」というページの
人気職業ランキング(2018年12月1日~12月31日調べ)
1~10位をご紹介しておくと以下のようになるようです。
1位(1) プロスポーツ選手
2位(2) パティシエ
3位(6) 医師
4位(4) ゲームクリエイター
5位(3) 看護師
6位(5) 保育士
7位(13) 薬剤師
8位(7) 美容師
9位(8) ファッションデザイナー
10位(11) イラストレーター
これは、子どもたちからの人気ランキングで、
親御さんがいい仕事と表現するものとは違うんだろうと
思いますが、10年後も人気が高いでしょうか?
親御さんがいい仕事としているもの、
10年後もいい仕事ですか?
参考サイト https://www.13hw.com/jobapps/ranking.html
【世の中にはもっとたくさんのいい仕事があると思いませんか?】
先に書いたように、『 いい仕事 』 って、人それぞれですよね。
何を大事にして選ぶか?
それによって大きく違うはずです。
100人居たら100通りの大事があって、
100通りの選び方になるのが自然です。
こんな風に書き進めていくと、
いい学校、いい仕事って?の前に、やはり
(というのも、私はまず、生徒たちに必ず聞いているので)
「君はどう生きていきたいか?」
をしっかり考えてもらう必要があると思います。
それをしてからじゃないと、次に進めないと思うんです。
何か、今の教育、学校って、まず最初にやらなきゃいけない
大事なことを全部すっ飛ばして、土台がないままにおうちを
建てている、みたいに感じます・・・。
本日はこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございました。
「まなび」に関して、まず最初にやった方が絶対にいい!
と思っていることを、ゆっくり時間をかけて親御さんに
学んでもらう 『オトナのカテキョ』 : まなびコンサル
まもなくはじまります。只今予約受付中です。
(実際に、今月一組様スタート致します)
コメントは確認後に投稿されます。ご了承ください。