誰も見捨てない
多様なまなびガーディアン
うっし~です。
昨年末に一つの大きな決断をして、
その決断の通り実行しました。
それについての後悔はありませんが、
その決断、実行後に、改めて考えた
ことがあります。
それが今回のテーマ
『誰も見捨てない』
です。
私がやっているのは、未来を創っていく
子どもたちと、そのお母さんたちの応援、
そして、お母さんたちが心から子どもたちを
応援することが出来るようになるために、
考え方、見方、かかわり方の視点を変える
お手伝い。
大きな決断は、年末のブログ
『覚悟』
で書いたようなことですが、結果、見捨てる
みたいになってしまった子どもがいます。
世の中で、子どもに責任があるものなんて
ほとんどなくて、一見子ども自身に責任が
あるようなものでも、環境やかかわり方で
その様になってしまった、その様に振舞うしか
生きていく術を持たないからそうなっている、
のがほぼほぼ。
オトナはもう手遅れでも、子どもはどんな
だったとしても、未来を創る一員になれる。
今回そのことについて考えを深め、
方針転換。
かかわった子どもは全員見捨てない。
拘りなんて自分の中に持ってりゃよくて、
それは人にブツケルようなものじゃない、
ていうのを新年一発目の自身の振り返り。
備忘録として
うっし~です。
昨年末に一つの大きな決断をして、
その決断の通り実行しました。
それについての後悔はありませんが、
その決断、実行後に、改めて考えた
ことがあります。
それが今回のテーマ
『誰も見捨てない』
です。
私がやっているのは、未来を創っていく
子どもたちと、そのお母さんたちの応援、
そして、お母さんたちが心から子どもたちを
応援することが出来るようになるために、
考え方、見方、かかわり方の視点を変える
お手伝い。
大きな決断は、年末のブログ
『覚悟』
で書いたようなことですが、結果、見捨てる
みたいになってしまった子どもがいます。
世の中で、子どもに責任があるものなんて
ほとんどなくて、一見子ども自身に責任が
あるようなものでも、環境やかかわり方で
その様になってしまった、その様に振舞うしか
生きていく術を持たないからそうなっている、
のがほぼほぼ。
オトナはもう手遅れでも、子どもはどんな
だったとしても、未来を創る一員になれる。
今回そのことについて考えを深め、
方針転換。
かかわった子どもは全員見捨てない。
拘りなんて自分の中に持ってりゃよくて、
それは人にブツケルようなものじゃない、
ていうのを新年一発目の自身の振り返り。
備忘録として
コメントは確認後に投稿されます。ご了承ください。