まるまるがっこう うっし~の未来の教室

地球全部がフィールドだ! 「こころが震える体験を全ての人に」を合言葉に、学び、教育、自然体験、キャンプ、海、山、川 etc. まなび場づくりについての日々を語っていこうと思います。

「うわっ!」うちの子こんなに成長してる!!!

まなびの常識を壊し(再定義)
子どもの可能性を100%引き出す
多様なまなびガーディアン
うっし~です。

三連休、いかがおすごしでしょうか?
今朝は気持ちよく晴れてますね。

さて、昨夜私は、うちのフリースクールの
音楽の時間を担当してくれている小林シェフと
新年会で遅めの時間から久しぶりのお酒。

小林シェフと飲むと(僕はいつもか・・・)、
基本教育の話しが8割、っていうか、
その話しかしない、出来ない。

その中で話をしていた一部をご紹介。

子どもたちの成長(まなびの視点で)の
度合いについてあれこれ。

本当はこれ、ライブ配信して観てもらうのが
一番いいんだと思うんです。僕、こんな風に
文章にすると途端にイケてないモノになるんです。

過去のブログを読んでいただいている方は
お気づきかと思うんですが、本当にイケてない。

今はちょっと脇にいておいて。

子どもの成長の度合いが違うのは何でか?
皆さんどう思いますか?

もちろん色々な要因があると思うんですけど、
昨日の視点は、子どもが一人一人持っている
エネルギー(パワーでもいいかな)を、どの位
自分の成長のために使えているか?によって
差異が出るよね~と。

どういうことかというと、100の力があるとして、
完全に安心していれば、100全部、自分の成長
のために使えますが、安全じゃなかったり、安心
してなかったりすると、自分を守るために一部、
その%は状況によると思うんですが、パワーを
使わなきゃいけないから、それで差異が生まれる
って話していました。

どうですか?

その子が、何の条件も無しで愛されていて、
存在自体が認められていて、言動、行動が
受け入れられていたら?

片や、条件がいっぱい付いていて、
こんな風にしないと認められない、
言動、行動に一つ一つ注文が付く、
例えば 「いい子にしていないと・・・」
なんて中で生きていかなきゃいけない子は、
自分の生存のためにエネルギーを注がなきゃ
いけないので、当然成長に回す分が減る・・・

なんて話をしていました。

皆さんの家庭はどうですか?

子どもたちにとって、安心、安全の場所になってますか?
基本的な生存が認められていますか?
条件付きになっていませんか?

そんな話も 「 オトナのカテキョ 」 では出てきます。


同じカテゴリー(まなびに関して)の記事
一番大事なことはね
一番大事なことはね(2024-12-22 11:50)

AI×フリースクール
AI×フリースクール(2024-12-09 09:36)

ゆめパのじかん
ゆめパのじかん(2024-01-30 14:41)


 
コメントは確認後に投稿されます。ご了承ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

店舗情報

店名

フリースクール〇〇(まるまる)がっこう

住所

〒901-2226
沖縄県宜野湾市嘉数1-22-9
No.010

TEL

090-3072-8056