必ず出来るようになります!
今年度最後の金曜日。
皆さんお忙しくしていらっしゃることと思います。
多様なまなびガーディアン うっし~です。
『 ジャグリング×まなび 』
昨年12月から宜野湾市内の児童ディ3施設で
はじめたジャグリング講座。
12月に投稿した関連記事です。
https://lifefield.ti-da.net/e10845901.html
12月は月一回、1~3月は月二回ずつ、
合計7回実施して、今年度のプログラムを
終了しました。
もちろんいきなり3個投げれる訳もなく、
一個投げから全員スタート。
小学校低学年から高校生まで、様々な
年齢の子どもたちがいて、進み方は一人
ひとり違います。
でも、全員が上達しました!
一個投げさえ出来なかった子が、今は見事に
一個投げを楽しそうに(これ、すごく重要!)
練習しています。
一番上達が早い子で、3個投げ(まだ取れない、続かない)
が出来るようになってます。
三月に入ってからですかね、練習を
楽しそうにやるようになったのは。
そこに到達するまでに約三か月かかりました。
その間、無理やり練習させる、なんてことは
絶対にしません。
「やりたくなければやらなくていいよ!」
と私は言います。
ある時なんかは
「今日はやりたくない!」
「帰れ帰れ!」
と口を合わせて言うので、
「じゃあ帰るわ」
と言って帰りかけて、さすがにヤバいと思ったのか、
首謀者に他の子が声をかけ、帰らずに済んだ日も
ありました。(私は本当に帰るのでW)
無理やりさせてたり、毎回こちらが
「何でやらないんだ?」
という声かけをしていたら今のようにはなってないはず。
自分でやっていくうちに、ある瞬間
「おっ!」
となり、自分の上達を実感したんだと思います。
そこに来るまで十分な時間を取ることがすごく大事。
「待つ」ってことが出来るか?が、我々支援員には
非常に重要なスキルだと思っています。
練習すれば上達する!
が全員がわかったので、他のコトだと20分もたない
集中力が、ジャグリングだと休み時間中もやり続け、
一時間しっかり練習するようになりました。
今年度最後、そして卒業する子もいるので、
時間の最後におさらい。
・ジャグリングの効果
・たくさん落として(失敗して)うまくなること
・やれば必ず上達する、出来るようになること
・他のコトも全部同じであること
・失敗は失敗ではなく、上達期間(練習期間)
・失敗を恐れず何でも挑戦してみよう!
とまとめて時間を終了しました。
新年度4月は私の動きが変わる予定なので
1か月お休みさせてもらって、また5月から
一緒に練習をしたいと思っています。
また、このジャグリングを例にとって「まなび」に
ついてお話させていただくと、非常に話しやすいのと、
理解してもらいやすいと感じているので、
今後の私の 『 まなびセミナー』 は、ジャグリングの
ワークショップを合せた形で展開していこうと
思っています。
題して(まだ仮題ですが)
『 ジャグリングではじめる能力開発 』
~天才、秀才はこうやって育てる、育つ!~
でしょうか。
明後日のフリースクール説明会でも、そのミニセミナー
やります。興味がある方は是非ご参加ください。
https://www.facebook.com/events/584077138737876/
皆さんお忙しくしていらっしゃることと思います。
多様なまなびガーディアン うっし~です。
『 ジャグリング×まなび 』
昨年12月から宜野湾市内の児童ディ3施設で
はじめたジャグリング講座。
12月に投稿した関連記事です。
https://lifefield.ti-da.net/e10845901.html
12月は月一回、1~3月は月二回ずつ、
合計7回実施して、今年度のプログラムを
終了しました。
もちろんいきなり3個投げれる訳もなく、
一個投げから全員スタート。
小学校低学年から高校生まで、様々な
年齢の子どもたちがいて、進み方は一人
ひとり違います。
でも、全員が上達しました!
一個投げさえ出来なかった子が、今は見事に
一個投げを楽しそうに(これ、すごく重要!)
練習しています。
一番上達が早い子で、3個投げ(まだ取れない、続かない)
が出来るようになってます。
三月に入ってからですかね、練習を
楽しそうにやるようになったのは。
そこに到達するまでに約三か月かかりました。
その間、無理やり練習させる、なんてことは
絶対にしません。
「やりたくなければやらなくていいよ!」
と私は言います。
ある時なんかは
「今日はやりたくない!」
「帰れ帰れ!」
と口を合わせて言うので、
「じゃあ帰るわ」
と言って帰りかけて、さすがにヤバいと思ったのか、
首謀者に他の子が声をかけ、帰らずに済んだ日も
ありました。(私は本当に帰るのでW)
無理やりさせてたり、毎回こちらが
「何でやらないんだ?」
という声かけをしていたら今のようにはなってないはず。
自分でやっていくうちに、ある瞬間
「おっ!」
となり、自分の上達を実感したんだと思います。
そこに来るまで十分な時間を取ることがすごく大事。
「待つ」ってことが出来るか?が、我々支援員には
非常に重要なスキルだと思っています。
練習すれば上達する!
が全員がわかったので、他のコトだと20分もたない
集中力が、ジャグリングだと休み時間中もやり続け、
一時間しっかり練習するようになりました。
今年度最後、そして卒業する子もいるので、
時間の最後におさらい。
・ジャグリングの効果
・たくさん落として(失敗して)うまくなること
・やれば必ず上達する、出来るようになること
・他のコトも全部同じであること
・失敗は失敗ではなく、上達期間(練習期間)
・失敗を恐れず何でも挑戦してみよう!
とまとめて時間を終了しました。
新年度4月は私の動きが変わる予定なので
1か月お休みさせてもらって、また5月から
一緒に練習をしたいと思っています。
また、このジャグリングを例にとって「まなび」に
ついてお話させていただくと、非常に話しやすいのと、
理解してもらいやすいと感じているので、
今後の私の 『 まなびセミナー』 は、ジャグリングの
ワークショップを合せた形で展開していこうと
思っています。
題して(まだ仮題ですが)
『 ジャグリングではじめる能力開発 』
~天才、秀才はこうやって育てる、育つ!~
でしょうか。
明後日のフリースクール説明会でも、そのミニセミナー
やります。興味がある方は是非ご参加ください。
https://www.facebook.com/events/584077138737876/
コメントは確認後に投稿されます。ご了承ください。