まるまるがっこう うっし~の未来の教室

地球全部がフィールドだ! 「こころが震える体験を全ての人に」を合言葉に、学び、教育、自然体験、キャンプ、海、山、川 etc. まなび場づくりについての日々を語っていこうと思います。

琉球新報コラム

多様なまなびガーディアン
うっし~です。

新年度の私の新しいチャレンジ
「新聞のコラムを書く」

記事が本日の琉球新報コラム
『未来へいっぽにほ』
へ掲載されました。

イェーイ!

文章の締め切りは今週月曜日。
提出後、担当記者さんと校了までに数回やり取りを
させていただいて本日の掲載と相成りました。

本職の方の文章の校正を自分の書いたもので
目の当たりにする機会を得まして、
「プロフェッショナルってすごいなぁ~!」と。

今回トライしてみて、字数制限がある中で、
自分の伝えたいことをギュっとまとめるのは
とても難しくて。自分の文章力の無さにあらためて
直面させられているんですが(あと五回もある・・・)、
いい機会ととらえて、練習したいと思います。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

字数制限の中で、記者さんにも手伝ってもらって世に
出たコラムです。これ自体は自分だけでは書けなかった
完成品なのですが、少し解説したい気がしておりまして、
ちょっと追記。

コラム画像
琉球新報コラム

オリジナルサイズ:パソコンでひらいてください
琉球新報コラム

肩書部分は、正式には
『多様なまなびFREE SCHOOL◯◯がっこう』 主宰
です。スペースの関係と最終チェックの漏れで、
『 FREE SCHOOL 』
だけにななってしまったようです。

次回ここは正式なものに変更されるのは確認済。

コラム本文
私は「多様なまなびガーディアンうっし~」として
学びの場を提供している。ガーディアンと聞くと
ハリウッド映画の強くて闘うものを想像するかも
しれない。ちなみに、私はアイアンマンのように
なりたいと思って名乗っているが、「保護者」と
いう意味もあるのをご存知だろうか?


⇒本ブログのいくつかの投稿に画像として
使っていましたが、アイアンマンでも特に、
「ハルクバスターMk.44』 という対ハルク戦用
のゴツイアイアンスーツが私のイメージです。

そう遠くない将来、うちの生徒テルテルに開発
してもらってリアルに着用して地球を救うつもり。

実は、ガーディアンに「保護者」 という意味があるのを
キチンと認識したのはごく最近なんです。昨年11月に
開催されたOISTフェスタで配布されたある文章を読んで、
あーそうだね、「保護者」じゃん!って気が付いて。

ガーディアンをガーディアン(ハリウッド的な)として認識
して名乗っていましたが、まさしく私はガーディアンじゃん!
って嬉しくなりました、その時。

私に相談に来るお母さんたちの多くは日々葛藤している。
「良くないのは知っているんだけど、あれダメ、これダメ、
こうしなさい、あーしなさい、って言っちゃうんです」と話す。
しっかりやらなきゃと奮闘しているお母さんたち。

子どもたちとゆっくり話をしたい、もっと寛容に笑いながら
接したい。でも時間がない、手が空かない。焦る、待てない。
ついつい口を出し手を出し、挙句に怒ってしまう。そして
落ち込んで凹む。子どもを守らなくちゃ!と我慢してでも
踏ん張る。

そんな話を聞く度に
「そんなに何でもかんでもしてあげなきゃいけない?」と思う。
守ろうと頑張るのではなく、見守るガーディアンでいよう。
きちんと見守ってさえいれば、子どもは話せるようにも、
歩けるようにもなる。
「初めて歩いた!」と感動した時のことを思いだそう。
大人がああだこうだと言わなくても、子どもたちは歩けるように
なった。子どもたちの可能性を信じて疑わなかった時のことを
思い出そう。その純粋な気持ちで見守っていれば、子どもは
どんどん学び育っていく。

自分だけで「ガーディアン」するのがきつくなったら、
私のようなヨソモノガーディアンと一緒にやればいい。
迷惑だなんて思わなくていい。子育ては本来、みんなで
するものなのだから。

お母さんもその子と一緒に育っていけばいい。


⇒この部分は、昨年11月に書いたブログをそのまま
 読んでほしいかな。

https://lifefield.ti-da.net/e10809203.html

そして、最近始めたジャグリングを使った能力開発&セミナー
で話している内容なんですが、出来ないものなんて何もなくて、
出来ないもの(その時点で)はやってないだけだよ!

は、声を大にして言いたいです。

やればいいだけです。ただ、上手くいかないコトが
(失敗:ただの練習なだけなんですけどね、ホントは)
続くと凹むし、やめたくなるんです。

その時に大事なのはガーディアンのさりげない声かけ、
応援なんだと思うんです。それがある、ない、で大きく
継続率が変わります。

可能性を信じて、純粋な応援をするのがガーディアンの
一番大切な役目。やってましたよね?

それをやり続けるのみかなぁ~と、私は思っています。



長々と書き連ねてしまいましたが、
最後までお読みいただき
ありがとうございました!


毎月第一週の金曜日、9月まであと5回続きます。
お読みいただければ光栄です。

そして、ガーディアンとしてお役に立てそうなら
気軽にお声がけください。
いつでも飛んで参りますので。

召喚はこちらに!
メール:lifefield.terra@gmail.com
電話:09030728056(うっし~直通)



同じカテゴリー(お知らせ)の記事
新年のご挨拶
新年のご挨拶(2024-01-02 16:54)


 
コメントは確認後に投稿されます。ご了承ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

店舗情報

店名

フリースクール〇〇(まるまる)がっこう

住所

〒901-2226
沖縄県宜野湾市嘉数1-22-9
No.010

TEL

090-3072-8056