まるまるがっこう うっし~の未来の教室

地球全部がフィールドだ! 「こころが震える体験を全ての人に」を合言葉に、学び、教育、自然体験、キャンプ、海、山、川 etc. まなび場づくりについての日々を語っていこうと思います。

「我慢ではなく、尊重出来る人に」

お久しぶりです。

夏休みが終わり学校がはじまりましたね。

私は南部商業高校に出勤して、久しぶりに
生徒たちの元気な話し声を聞けて、ご機嫌です!

な、

多様なまなびガーディアン
うっし~です。 

夏休み中にドイツに行っていたり
(F.Bではお知らせしましたが)、
「気ままにロハススタイル」
の放映があったりしましたが、すみません、
UPが追い付いていなくて。

順次あげていこうとは思っています。

さて、先日ある方と不登校などに関連するお話を
色々していて、その中で

【自制心を養うためにある程度我慢させる必要があるのでは?】
【その機能を学校が担っているのでは?】

それについてはどうお考えですか?
と問われました。

みなさんはどう思いますか?
そう思いますか?

私の返事は(全部その時お話した内容ではありませんが)

自制心はもちろん必要。
でも、それは学校でしか養われない訳ではない。

ということ。

そして、我慢を覚えることももちろん大事ですが、
その前に、受け入れられる体験が、今の子どもたちは
圧倒的に足らないと思うんです。

順番が違っていないかな?
そう思うんです。

受け入れられる体験をしっかりしていない子どもは、
他人を、違う、ということを受け入れられない、
と私は思っていて、

逆に、

きちんと受け入れられる体験をしている子どもは、
自分以外を受け入れられる、

結果、

我慢ではなく尊重出来るようになり、
「自分自分」にはならないと思うんです。

と、だいたいこんなことをお話しました。

『先ず我慢を覚えさせる』

日本は【我慢が出来ること】がかなり美徳と
されている部分があると私は感じていますが、
我慢がいき過ぎた結果、色々な負の事件、
負の作用が起こっていると思いませんか?

我慢ではなく、それぞれが他人を敬い尊重出来る、
そんな人が多くなったら社会は、日本はもっと優しく
なれると思いませんか?

我慢より先に、しっかり受け入れてもらう体験を
子どもたちにもっともっとしてほしいと思っています。
そんな場作りを私はしたいし、していると思っているし、
今後もそのようにしていきたいと思っています。

ちなみに、多様なまなびFREE SCHOOLの子どもたちは、
私は全く教えていないのですが、きちんと他人を尊重出来ます。

それは、親御さんが彼らをしっかりと認め受け入れている
からだと思っています。


同じカテゴリー(まなびに関して)の記事
一番大事なことはね
一番大事なことはね(2024-12-22 11:50)

AI×フリースクール
AI×フリースクール(2024-12-09 09:36)

ゆめパのじかん
ゆめパのじかん(2024-01-30 14:41)


 
コメントは確認後に投稿されます。ご了承ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

店舗情報

店名

フリースクール〇〇(まるまる)がっこう

住所

〒901-2226
沖縄県宜野湾市嘉数1-22-9
No.010

TEL

090-3072-8056