普段結構考えていること
多様なまなびガーディアン
うっし~です。
F.Bにも投稿しましたが、こちらにも
ご紹介。
→よっぴーさん、まりんちゃとのトークイベント。
いよいよ明後日に迫りました。
まだお席がございますので、ご連絡くださいな。
さて、私にとっての日々の子どもたちとの活動の
最終ゴールは、日本を、世界を平和にすることです。
と、ここでは長くなるので別の機会にするとして、
参考までに、私の普段考えてることの一面を
こちらにご紹介しておきます。
考えるキッカケになればいいな。
現在の一般的な公教育の問題だと思っている点
① そもそも子どもは出来ない(出来ないことが多い)
と思っていて、やらせないことによる、学びの機会の損失。
→事前に問題だと予測されるものの排除:実例『ジャグリングボールの個数準備』
→~さん問題。
② 良かれと思っての口出し、手出しによる学びの機会の損失。
→『はじめて』を奪う行為
③ ②の結果、主体的な学びの阻害
→『好奇心』を奪う:好奇心は一番大事な学びに入り口
④ ジャッジによるマイナス効果 → チャレンジ意識の低下、損失
⑤ 十分な時間(個別最適化されていない:練習、習熟時間がない)を取らずに評価される
⑥ 多様性が認められない評価軸(単一的なものさし)
→主体が学校側(教師側)にあり、学習者である子どもが主人公になっていない
⑦ 指導が続くことによって、選択肢が無いと思い込む。
選択していいと思わなくなる
→やりたいことがない、わからない、みつからない問題(進学、就職etc.)
ツッコミどころ満載だと思いますが、
逆にトークライブでもツッコんでくれればいいなとも思いますし、
今後一つ一つ丁寧に説明しながら講座にしていきたいと思っています。
うっし~です。
F.Bにも投稿しましたが、こちらにも
ご紹介。
→よっぴーさん、まりんちゃとのトークイベント。
いよいよ明後日に迫りました。
まだお席がございますので、ご連絡くださいな。
さて、私にとっての日々の子どもたちとの活動の
最終ゴールは、日本を、世界を平和にすることです。
と、ここでは長くなるので別の機会にするとして、
参考までに、私の普段考えてることの一面を
こちらにご紹介しておきます。
考えるキッカケになればいいな。
現在の一般的な公教育の問題だと思っている点
① そもそも子どもは出来ない(出来ないことが多い)
と思っていて、やらせないことによる、学びの機会の損失。
→事前に問題だと予測されるものの排除:実例『ジャグリングボールの個数準備』
→~さん問題。
② 良かれと思っての口出し、手出しによる学びの機会の損失。
→『はじめて』を奪う行為
③ ②の結果、主体的な学びの阻害
→『好奇心』を奪う:好奇心は一番大事な学びに入り口
④ ジャッジによるマイナス効果 → チャレンジ意識の低下、損失
⑤ 十分な時間(個別最適化されていない:練習、習熟時間がない)を取らずに評価される
⑥ 多様性が認められない評価軸(単一的なものさし)
→主体が学校側(教師側)にあり、学習者である子どもが主人公になっていない
⑦ 指導が続くことによって、選択肢が無いと思い込む。
選択していいと思わなくなる
→やりたいことがない、わからない、みつからない問題(進学、就職etc.)
ツッコミどころ満載だと思いますが、
逆にトークライブでもツッコんでくれればいいなとも思いますし、
今後一つ一つ丁寧に説明しながら講座にしていきたいと思っています。
コメントは確認後に投稿されます。ご了承ください。