まるまるがっこう うっし~の未来の教室

地球全部がフィールドだ! 「こころが震える体験を全ての人に」を合言葉に、学び、教育、自然体験、キャンプ、海、山、川 etc. まなび場づくりについての日々を語っていこうと思います。

学校に行くのは何のため?

学校では
学ばない、学べない ことを
まなぶ場、
多様なまなび場づくりをしている
多様なまなびガーディアン
うっし~です。

つい最近あった出来事から、
あらためて強く思ったこと。

【手段が目的になっちゃってる!?】

手段がいつの間にか目的になっちゃってる、
なんてことは日常かなりあることだと思ってます。

思い浮かべれば皆さんもいくつか出てきませんか?

さて、本日は学校に関して。

私もそうでした。批判ではなく、もったいないな~と、
後悔の念も含めて少し書こうと思います。

先日私のパートナー「コトバグラフィッカーちょこ」が、
母校沖縄大学でメモの取り方、ノートの取り方の
講座をしました。

そこに中等部の生徒と一緒にアシスタントとして
同行した際にみた、感じたこと。

約100名ほどの学生さんたち。
私たちは講義室の一番後ろの席に座りました。

学生さんたち、色々な事情があるのは理解します。
前日遅くまでバイトだったのかも知れません。
友だちの相談事にのって徹夜だったのかも・・・。
が、半数までとは言いませんが、かなりの数の
学生さんたちが寝ている、ボーっとしているetc.
で、授業を聞いていない、手を動かしていないのです。

授業終わりに講義ノートを提出したものをザっと
拝見したのですが、白紙や小学生が書いたの?
みたいな、ほとんど聞いてなかったよね~と
いうものが多くて・・・。講義ノートを提出すれば
出席にはなるみたい。単位はもらえるのかな。
でも、全く力は付きませんよね、寝てたら。

まぁ、普段の先生とは違う外部講師がきて、
いきなりよくわからない講義・・・
わかりはしますが、もったいないなぁ~って
思いました。

そしてそれを中等部の生徒に伝えました。
(全ての子どもたちに機会がある度に)

主体的に学んでいないんだよね~。
でもそれは、子どもたちのせいじゃなくて、
そんな風にしちゃう教育制度なんだよ。
だから、子どもたちは被害者なんだよ。
学ぶのって自分の為だし、そもそも学ぶ
ってすごく楽しいんだよ、ホントは・・・って。

日本は、全員とは言いませんが、与えられ続け、
やらされ続け、小学校の低学年の段階で、
勉強はやらされるもの、やらなきゃいけないもの、
我慢してやるもの、楽しくないもの、と、
非常に残念ですが、植え付けられてしまうような
気がします。

学んでいるかどうか?
ではなく、
学校に行っているかどうか?
になっちゃってるように思います。

単位のため、
学歴のため、
時間つぶし?

学校は本来様々な力をつける場所、
と私は思っています。

もちろん、サボる、ダラダラするetc.
も大事な大事な体験です。

ですが、学校に行くことは手段でしかない、
本来の目的は?

を忘れずにいることは、
とても大事なことだと思います。

通信制高校のサポート校を学期
途中から引き継いだ時にも、同じ
感覚になりました。レポートは丸写し。
テストは答えを教えてそのまま書く。
単位はもらえて卒業要件には達する。

でも、その後どうするんでしょうね?

教育、学校のそもそもを、子どもたちと
話さないといけないです。

もちろん親御さんとも。

何のために学校ってあるんでしょう?
何のために学ぶんでしょう?




同じカテゴリー(まなびに関して)の記事
一番大事なことはね
一番大事なことはね(2024-12-22 11:50)

AI×フリースクール
AI×フリースクール(2024-12-09 09:36)

ゆめパのじかん
ゆめパのじかん(2024-01-30 14:41)


 
コメントは確認後に投稿されます。ご了承ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

店舗情報

店名

フリースクール〇〇(まるまる)がっこう

住所

〒901-2226
沖縄県宜野湾市嘉数1-22-9
No.010

TEL

090-3072-8056