子どもの権利云々言う前に
子どもの権利条約ガーディアン
うっし~です。
ここ最近、子どもの権利条約について
学びを深めていっているところですが、
日本は(日本だけではないと思いますが)、
子どもの権利云々言う前に、そもそも人権
そのものがないがしろにされているという
ことに気が付きます。
そして、長らく培われてきたパターナリズム
(最近習った単語で:使いたいので、敢えて)
によって、弱者の権利は剥奪されている。
そのしわ寄せが、一番弱い(とされている)
子どもたちにいくのは、至極当たり前の構図。
その中で何がやれますかね?
僕が思うに、先ず自分を大事にし、大事に
されるためにも相手(他者)を大事にし、
年齢、性別、職業、国籍、肌の色、学歴etc .
に関係なく、お互いに尊重しあう関係、
上下ではなく横並びの、フラットな関係性を
築く努力をオトナが率先してすること、だと。
等身大の自分でいる。
自然体になる。
それには訓練は必要かも。
でも、それ無くして
子どもの権利なんて守れっこない。
うっし~です。
ここ最近、子どもの権利条約について
学びを深めていっているところですが、
日本は(日本だけではないと思いますが)、
子どもの権利云々言う前に、そもそも人権
そのものがないがしろにされているという
ことに気が付きます。
そして、長らく培われてきたパターナリズム
(最近習った単語で:使いたいので、敢えて)
によって、弱者の権利は剥奪されている。
そのしわ寄せが、一番弱い(とされている)
子どもたちにいくのは、至極当たり前の構図。
その中で何がやれますかね?
僕が思うに、先ず自分を大事にし、大事に
されるためにも相手(他者)を大事にし、
年齢、性別、職業、国籍、肌の色、学歴etc .
に関係なく、お互いに尊重しあう関係、
上下ではなく横並びの、フラットな関係性を
築く努力をオトナが率先してすること、だと。
等身大の自分でいる。
自然体になる。
それには訓練は必要かも。
でも、それ無くして
子どもの権利なんて守れっこない。
コメントは確認後に投稿されます。ご了承ください。