気が付いてしまった!(今更???)
子どもたちのチャレンジを応援する
多様なまなびフリースクール
まるまる(〇〇)がっこう
ガーディアンうっし~です。
〇には参加者の名前が入ります。
参加した全ての人が主人公の
まなび場づくりを目指してます。
【自分のペースで進めることの大切さ】
今回のブログは、続きの投稿まで、
不登校状態の子どもさんの親御さんや、
子どもさんの成績不振に悩んでいる
親御さん向けの、ノウハウも含めた
大事な内容を含んだ投稿です。
ぜひ最後までお読みください。
僕は過去に通信制高校のサポート校を
していたことがあり(引き継ぐ形で)、
また、フリースクール生徒が
通信制高校に行っていたり、
パーソナルコーチプログラムで
サポートしている生徒が通信制高校に
入学したり、
放課後児童ディでかかわっている
生徒の中に通信制高校生がいたりして、
その生徒たちと一緒に
通信制高校のシステムに則って
一緒に学んでいます。
その経験からも
(この、も、が大事:学び全般に言えることだと思う)
思うことが、今日の表題に書いたことです。
非常に残念なことだけれど、現在の教育システムは、
まだ個別最適化(経産省が推奨している)にはほど遠く、
一斉授業が主なスタイルのようです。
当然決まったスピードが設定されていて、
そのスピードに合わない(合わせられない)
子どもたちは、結果成績が悪い、
ということが起こっています。
このスピードのズレを、例えば塾とか家庭学習で
補えればいいのだけれど、それはそんなに簡単ではなくて、
わからないまま進んでしまって、僕も経験があるけれど、
どうしたらいいのかわからない状態に陥ることが
かなり多いと思っています。
決して理解力が低いとか
学習障害なんてことではなく、
シンプルにスピードのズレ。
スピードのズレだけで、
成績が良くない、
頭が悪い、
なんていうレッテルが貼られ、
本人もそう思い込んでしまったり・・・。
もったいないな~と、
心の底から思います。
その観点(スピードのズレ)で通信制高校を見ると、
日々の勉強は教科書を使ってレポートを自分の
ペースで進める(基本オンライン、なところもある)
というやり方で
わからない部分はわかるまでやることが出来るし、
わかるまで教えてもらうことが出来るしで、
メリットが多い。
現に、
この春通信制高校に入学した
フリースクールの卒業生は、
6月終わりには一年分のレポート提出は
終わって、いくつかのスクーリングを
残すのみ。
アルバイトや友人関係、いわゆる座学以外、
人生勉強ってやつを日々進めていて、
高校生活を満喫しているようです。
僕が提唱している
いつでも
どこでも
誰からでも
何からでも
まなぶ
を日々実践している。
と、次の投稿
【通信制高校チャレンジ】
に続きます。
多様なまなびフリースクール
まるまる(〇〇)がっこう
ガーディアンうっし~です。
〇には参加者の名前が入ります。
参加した全ての人が主人公の
まなび場づくりを目指してます。
【自分のペースで進めることの大切さ】
今回のブログは、続きの投稿まで、
不登校状態の子どもさんの親御さんや、
子どもさんの成績不振に悩んでいる
親御さん向けの、ノウハウも含めた
大事な内容を含んだ投稿です。
ぜひ最後までお読みください。
僕は過去に通信制高校のサポート校を
していたことがあり(引き継ぐ形で)、
また、フリースクール生徒が
通信制高校に行っていたり、
パーソナルコーチプログラムで
サポートしている生徒が通信制高校に
入学したり、
放課後児童ディでかかわっている
生徒の中に通信制高校生がいたりして、
その生徒たちと一緒に
通信制高校のシステムに則って
一緒に学んでいます。
その経験からも
(この、も、が大事:学び全般に言えることだと思う)
思うことが、今日の表題に書いたことです。
非常に残念なことだけれど、現在の教育システムは、
まだ個別最適化(経産省が推奨している)にはほど遠く、
一斉授業が主なスタイルのようです。
当然決まったスピードが設定されていて、
そのスピードに合わない(合わせられない)
子どもたちは、結果成績が悪い、
ということが起こっています。
このスピードのズレを、例えば塾とか家庭学習で
補えればいいのだけれど、それはそんなに簡単ではなくて、
わからないまま進んでしまって、僕も経験があるけれど、
どうしたらいいのかわからない状態に陥ることが
かなり多いと思っています。
決して理解力が低いとか
学習障害なんてことではなく、
シンプルにスピードのズレ。
スピードのズレだけで、
成績が良くない、
頭が悪い、
なんていうレッテルが貼られ、
本人もそう思い込んでしまったり・・・。
もったいないな~と、
心の底から思います。
その観点(スピードのズレ)で通信制高校を見ると、
日々の勉強は教科書を使ってレポートを自分の
ペースで進める(基本オンライン、なところもある)
というやり方で
わからない部分はわかるまでやることが出来るし、
わかるまで教えてもらうことが出来るしで、
メリットが多い。
現に、
この春通信制高校に入学した
フリースクールの卒業生は、
6月終わりには一年分のレポート提出は
終わって、いくつかのスクーリングを
残すのみ。
アルバイトや友人関係、いわゆる座学以外、
人生勉強ってやつを日々進めていて、
高校生活を満喫しているようです。
僕が提唱している
いつでも
どこでも
誰からでも
何からでも
まなぶ
を日々実践している。
と、次の投稿
【通信制高校チャレンジ】
に続きます。
コメントは確認後に投稿されます。ご了承ください。