まるまるがっこう うっし~の未来の教室

地球全部がフィールドだ! 「こころが震える体験を全ての人に」を合言葉に、学び、教育、自然体験、キャンプ、海、山、川 etc. まなび場づくりについての日々を語っていこうと思います。

卑怯者⇒愛の戦士へ

子どもたちのチャレンジを応援する
多様なまなびフリースクール
まるまる(〇〇)がっこう
ガーディアンうっし~です。

〇には参加者の名前が入ります。
参加した全ての人が主人公の
まなび場づくりを目指してます。

【気が付いた人が声をあげるしかないんだよ】

子どもたちに学んで欲しいんですよね?

だったら、オトナももっともっと学ばなきゃじゃないですか?
って思っています。

学ぶって、机に向かうことだけじゃないですよね?

学習習慣は大事かも知れないけれど、
嫌々座らせたら逆に嫌いになりますよ。

オトナがもっともっとアップデートしなきゃ!

それ、いつの時代の認識ですか? 
って、現場で思う、感じる場面があり過ぎる。

一生懸命なのはわかります。
良かれと思って・・・なのもわかります。

でもね、先ずは目の前の子ども自身を
見ないで、良かれと思ってを押し付けても
良いことなんか一つも無いです。

って、言えない僕も最悪だ。


そう、だからもう、見て見ぬふりは止めだ!

日本人は、意見が違うと非難された様に感じる方も多く、
現場の雰囲氣が悪くなるし、僕はその立場にはいないし・・・
と、
「えっ?それ子どものためになってなくない?」
と思っても、口に出さないことがほとんどだった。

でも、もう止めだ。

雰囲氣が悪くなろうが、非難と捉えられようが、
僕はこう思っています、こう考えます、
こんなデータもあるみたいですよ、
と口に出すことにします。

まなびのOSを切り替える、アップデートする、
と表現していますが、様々な意見を交わして、
子どもたち自身がまなぶには?
をやっていこうと思います。

「伊達にうっし〜やってる訳じゃね〜んだよ!」
ってね。


あっ!
別に闘うつもりはありませんよ(笑)。
こんな見方も出来るんじゃないですか?
を口に出すだけです。


子どもたちの「まなび」に関しての
講座を開講中です。


お申し込み、お問い合わせは、
まるまるがっこうHPから
https://www.marumarugakkou.com/contact.php


同じカテゴリー(まなびに関して)の記事
一番大事なことはね
一番大事なことはね(2024-12-22 11:50)

AI×フリースクール
AI×フリースクール(2024-12-09 09:36)

ゆめパのじかん
ゆめパのじかん(2024-01-30 14:41)


 
コメントは確認後に投稿されます。ご了承ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

店舗情報

店名

フリースクール〇〇(まるまる)がっこう

住所

〒901-2226
沖縄県宜野湾市嘉数1-22-9
No.010

TEL

090-3072-8056